SSブログ

「ラ コリーナ近江八幡」のランドスケープ [■建築探訪]

藤森照信氏の建築を見たくて訪れた「ラ コリーナ近江八幡」ですが、実際にその場に
身を置いて感じたのは、建築物よりも優れたランドスケープデザインでした。DSCF7614.jpg
メインショップ<草屋根>を抜けると、右側に見切れているのが、
カステラショップ<栗百本>で、その奥、中央よりが本社オフィス棟<銅屋根>です。



DSCF7555.jpg
こちらは、カステラショップ<栗百本>のエントランスへのアプローチです。
栗材の柱に支えられた大庇の下は、ご覧のようにベンチが置かれた休憩スペースに
なっています。
DSCF7620.jpg
本社<銅屋根>の前から、メインショップ<草屋根>カステラショップ<栗百本>
への見返しです。



DSCF7631.jpg
こちらは田んぼ中央の畦道から見た、本社<銅屋根>部分です。
ここで働きたいと思う若者も多いはずですから、リクルート上も有利ですよね。



DSCF7624.jpg
田んぼの中を覗き込む家族連れ。
僕達世代にとっては、懐かしい風景であり残したい風景なんですよね〜(*^_^*)

建設コンサルタント時代は、公共の公園でこう言う提案を試みた事があるのですが、
クライアント(行政の担当者)に提案する前に、直属の上司の理解を得ることが
出来なかったことに未だに悔いが残っていただけに、これは衝撃を受けました。



DSCF7629.jpg
こんな何でも無いように見える畦道ですが、今から20年前の公共施設では作る事が
意外に難しかったですねー。
と言うのも、やはり誰もが必然性を感じる事が難しいわけで、計画地周囲の条件が
とても重要だからです。

このプロジェクトは、クライアント企業の明確なビジョンがあって実現したことは
明白ですし、こういう企業理念にお客様も協力企業も絶対共感しちゃいますよ。



DSCF7621.jpg
本社<銅屋根>の対面に伸びる、芝屋根の回廊(名前は不明です)。
さてこの下はどうなっているのでしょうか?



DSCF7636.jpg
こーんな感じで、単なる芝の屋根なんですが、屋根面の芝生に散水しているため
とーーーーーても涼しくて快適なんです(*^_^*)


「少子高齢化経済の未来を良く見据えているなあ」

と言うことと、

「東京ディズニーランドと同じ!」 

だと強く感じました。


建築だけでも見る価値はありますが、この場の空気感はやはりその場に立たないと
絶対に伝わりません。
女性もお子様も絶対に喜びますから、旅行を兼ねて一度訪れることをお勧めします。


nice!(8)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

ラ コリーナ近江八幡の店内 [■建築探訪]

今回は「たねや」グループのフラッグシップストア「ラ コリーナ近江八幡」
店内です。

DSCF7610.jpg
■1階ショップ
冊子によると「たねや」のすべての商品ラインナップを購入できるそうで、
家族へのお土産はここで購入致しました。
「たねや」と言えば、食べる直前に皮で包む最中(もなか)や、一人前づつ
押し出せるトコロテンが有名で、お土産として召上った方も多いのではない
でしょうか?


DSCF7637.jpg
■エントランスホールの吹抜け
単なる吹抜けなら今さら誰も驚きませんが、「天井の黒い点は何だろう?」
と思いますよね。
近くで見てみたところ、「炭」でした。



DSCF7611.jpg
■ショップ2階
ホールの階段を上がった2階にはカフェ(吹抜け越しに見える部分)があり、
こちら側は飲食や待合いスペースとなっています。



DSCF7541.jpg
【オマケ】トイレの内装
ゴミ箱の一つ一つまで選定には吟味されていますから、小物一つ一つを
見るだけでも楽しめますよ~♪

nice!(7)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

【ラ コリーナ近江八幡「たねや」のフラッグシップ店 [■建築探訪]

近江八幡を訪問先に選んだもう一つの理由が、この「ラ コリーナ近江八幡」
体験する事でした。

と言っても、実際に訪れるまで「ラ コリーナ」の名前もうろ覚えな状況で、建築誌
やテレビで観たとしても、実際に目にし体験するまでは身体に染み込まないものだと
確信しました。

やはり建築もランドスケープも、その場に身を委ねないと絶対に理解はできない
ですね。
DSCF7607.jpg
■ラ コリーナ近江八幡のファサード
この建築の存在を知ったのは、「新建築」か「日経アーキテクチュア」だったと
思います。
建築史家で設計者の藤森照信氏は、天竜市にある秋野不矩美術館(1997年)や
掛川市のねむの木こども美術館どんぐり(2006年)など数々の話題作を
造ってきたこともあり、「いつか行くリスト」上位に上げていた建築物でした。



DSCF7559.jpg
■駐車場からのアプローチ
広い駐車場から正面エントランスへ向けて伸びるアプローチの周囲には、
グランドカバーとして、一面にクマザサが植えられています。



DSCF7538.jpg
■ピロティの下
店内で購入したお菓子を食べたり、団体客の待合わせをしたり、休憩をしたり
多くの来客を受け入れるための余白がそこかしこに用意されていました。



DSCF7537.jpg
■ピロティの下
こちらのルートは、バス駐車場や自転車駐輪場へアクセスできます。
ピロティの屋根を支える柱は、藤森氏が好んで使用する栗の木で、山で1本1本
選定したそうです。


近くまで来て屋根を眺めていてどうしてもわからなかったのがコレ。

DSCF7536.jpg
■屋根面から突き出している三角形のロッド
幾ら考えてもわからなかったのですが、日経アーキテクチュアで説明がされていて
ようやく理解できました。
材料は、SUS304 Φ10(未研磨)となっています。


藤森氏と言えば、草屋根なのですがそれは数々の失敗の歴史でもあり、それらの経験
が活かされていることが良くわかりました。

名称は、メンテナンスブラケット。
つまり、草屋根をメンテナンスするための足場板を掛けるブラケットなんですね。



次回は店内の様子、次々回で中庭のランドスケープについてご紹介する予定です。

nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

無垢材インテリアの家 [■建築探訪]

今週は雪がチラつく岐阜市内に完成したばかりの住宅を訪問しました。

お施主さんは、某木製建材メーカーにお勤めの方と言うことで期待しながら
訪問させていただきました。

外観は一見すると見過ごしてしまいそうなほど、コンパクトで素っ気ない意匠
ですが、小さいながらも良くまとまったプロポーションを醸していました。


地場工務店の設計担当者の方に促されて、無垢の木製玄関ドアを開けると、
上質なオークの床材が張られた玄関ホールにハンス・J・ウェグナーの
名作椅子が待ち構えています♪

期待に胸を躍らせながら、室内ドアを開けると、、、

DSCF6330.jpg

大きな木製システムキッチンとダイニングテーブルが置かれた居心地の良い、
LDKが待っていました。

2階に上がる階段の手すりはフラットバーの製作で、華美ではなく木への強い
想いが感じられました。

 

今回訪問したお住まいには直接携わっておりませんが、私が企画した製品が
採用された物件で、使い方に一工夫がいるためご説明にあがあることに
なりました。

結局、ちょっとした配線工事の手違いだけでしたから、設計担当者さんに
幾つかご説明をし現場を後にすることになりました。

 

世の中には、お施主さんと設計者の組合せの数だけプランがありますから、
それを拝見するだけでも楽しいし、参考になりますね。
 


nice!(8)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

みんなの森ぎふメディアコスモス(内観) [■建築探訪]

今回も、伊東豊雄建築設計事務所の設計による、岐阜市立図書館の複合施設
「みんなの森ぎふメディアコスモス」の体験記です。

今回は、2階にある公立図書館部分の内観のご紹介です。

DSCF5772.jpg
■2階の図書館内部
はじめてご覧になった方はかなりビックリされたと思います。 
うねる木製の天井も驚愕ですが、「上部にある漏斗のような形状のアレは一体何?」
と思いますよね~。

 

DSCF5787.jpg
■名称は「グローブ」
主な機能は、トップライトからの光の拡散と春秋の中間期における重力換気を誘導する
ためのダクトとなるようで、素材は自己消火性のあるポリプロピレンの網にドット柄を貼り
込んであるそうです。

 

DSCF5799.jpg
■グローブ内の見上げ
トップライトからの自然光をやわらかく拡散してくれるていますね。
このドット柄をすべて確定する作業量を考えただけでも、気が遠くなりそうです・・・。

トップライト部分は可動式になっており開放すると、暖まって軽くなった空気が上部へ抜けて
いくわけですが、それがキチンと機能しているそうです。

このグローブのお陰で、同規模の建物と比べて空調と照明の消費エネルギーは半分に
低減できているそうです!!!

 

さらに・・・

DSCF5775.jpg
■「ゆったりグローブ」の内部
グローブは、空調ダクトであり、天井からの自然光を拡散させるシェードである
だけでなく、空間をゾーニングする機能も持っています。

 

DSCF5777.jpg
■ゆったり座れるベンチ
実際に座ってみると座面はかなり硬くて、腰を落としたところ「ゴツン!」と言う音が
して少し痛かったです(笑)

ご覧のように上部にある「グローブ」が、蚊帳(カヤ)のように囲んでくれているお陰で
安心感と言うか包まれている感じがしてとても心地良かったです。

これでテーブルに美味しい珈琲を持ってきて飲めたら言うコトなしです。

 

年間利用者数は、100万人を超えたそうですがご覧のように席数にもゆとりがあり、
気持ちよく利用できました。 

DSCF5781.jpg
■窓際の「閲覧デスク」
間近に迫る山を観える閲覧デスクには、たくさんの若者が陣取って勉強をしていました。
「みんなの森ぎふメディアコスモス」の開館により、新規登録者数1万6,500人増え
その40%が22歳以下だと言うのも頷けます。 

 

この施設は、70社からの設計コンペで選ばれた案だそうですが、良く現できたものだと
感心しきりです。 

全国からの視察も多いのも頷けますが、建築が好きな方は是非一度足を運んでご自身で
体験していただけたらと思います。


nice!(7)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

みんなの森ぎふメディアコスモス(前編) [■建築探訪]

昨年、2015年7月18日(土)に開館した岐阜市立図書館を核とした複合施設である、
みんなの森ぎふメディアコスモスを訪問することができました。

日経アーキテクチュアの記事でこの建物のことを知り、非常に衝撃を受け、気候の良い
時期に訪れたいとタイミングを図っていましたが、この時期の隙間を狙って半日ほど
空間を体験してきました。 

DSCF5805.jpg
■ファサードとメインエントランス
左手の黒い屋根の建物は、カフェスペースとなっていて今年4月からスターバックスが
3ヶ年の契約で運営しているそうです。

新館のオープンに伴い昨年閉館した旧本館は、築50年を経過していたようで蔵書数、
床面積、駐車場などが整備されていなかったことから、年間の利用者数は5万人程度
だったそうです。


そんな問題を抱えていたとは言え、新たに開館した新図書館の年間利用者は100万人
を超え、新規登録者は1万6,500人でその4割は22歳以下だそうです。(wiki情報)
延べ面積が旧館の2,000㎡から9,400㎡の4.7倍になったとは言え、利用者を20倍にする
には面積や蔵書だけでは実現できません。


建築については、とても意欲的な取組みがなされており、それだけでも十分に訪問する
目的になりますが、企画段階ではなかなか理解され難いもの。

スタッフ数も20人から71人と大幅に増えていますから、運営費の増加も問題視されたかも
しれませんが、利用者数と利用者の声があればそれも問題にはなりにくいでしょう。

 

DSCF5816.jpg
■ランドスケープ
元ランドスケープデザイナーとしては、こういうところも着目していました。
丁度紅葉の時期だったこともありますが、とても気持ち空間に仕上がっています。


後編では、建築の内部空間について触れてみたいと思います。 


nice!(6)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

「渡辺篤史の建もの探訪」はオンライン配信で見れます! [■建築探訪]

いつもnice!を押して下さる、東京のイケてる建築家 石川淳さんが設計された
住宅が「渡辺篤史の建もの探訪」で先日放映されましたが、浜松では放送されていない
ためここ数年観れていなかったのですが、時代の波なのか最新放送分に限り
CM付きでオンライン配信されていることを石川淳さんのブログで知りました。

DSCF4678.jpg
■新しいプロジェクト
11年前に完成した「田舎暮らしの現代民家」をご覧になった施主さんからの
ご紹介でした。
お施主さんの元同僚だったそうで、家に遊びに行って気に入っていただけたとのこと。

最初の面談は3月。
その後、初回プランで合性を確認し、正式に依頼いただき2ndプランを経て、段々と
要望が絞り込まれて、プラン6-Bで案がほぼ確定してきたところで、手描きラフから
CAD図を描き起こすところです。

 

作業に入るその前に、石川淳さんがブログで紹介されていた「ハコノオウチ07」
動画を拝見することに。 

DSCF4684.jpg
■取材協力のキャプション
「渡辺篤史の建もの探訪」は、建築家ではなく建物のオーナーさんが主役ですから、
出演もオーナーさんだけで建築家の名前が番組の中で呼ばれることは少ないのですが、
さすが常連の石川さん。

篤「石川さんとの出会いは?」

オ「実はこの番組でした!」

と奥様。
子供の頃からこの番組が好きで観ていたそうで、年齢的にもステージ的にも住まいを
建てられる時期に、石川淳さんを知り依頼されたそうです。 


コンセプトを変えずに、建物の良さ、家作りのプロセスを地道に楽しみながら紹介し続けた
渡辺篤史さんと番組スタッフの賜物でしょうから嬉しかったでしょうね~\(^o^)/ 

 

「ハコノオウチ07」は建坪10坪、延べ面積27坪の狭小住宅ですが、空間を上手に
活用されて素晴らしい住まいを創造されており、大いに刺激をいただきました!
 


nice!(10)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

「(名古屋市)徳川町の家」訪問 [■建築探訪]

plusgateさんこと名古屋の加門建築設計室設計による住宅「徳川町の家」
オープンハウスをされると言うことで、2年以上ぶりに見学させていただきました。

DSCF3101.jpg
■「徳川町の家」南面からの外部見上げ
写真手前に写っているのが、お施主さんのご実家で、その家の「離れ」と言う扱いです。

ご覧のようにご実家(母屋)とはとても近接しており、南面の採光は殆ど期待できない条件
の中での計画だったそうです。

 

DSCF3103.jpg
■「徳川町の家」南面と玄関へのアクセス
家(母屋)と家(隣家)との隙間を通って、 「離れ」にアクセスするわけですが、
厳しいのは採光だけではありません。
材料の搬入は人力になりますし、上棟の際もクレーンは使用できませんから、
工事の効率が悪いため、どうしても直接経費が高くなります。

 

それでも、このように条件が限定的な場合は良いところが明確ですから、
良い部分を最大限に活かすことになるわけで、plusさんの思考が導き出した
答えがこのように結実しました。

DSCF3094.jpg
■2階南面の吹抜けとキャットウォーク
限られた空間を有効に活用するため、スキップフロアを巧みに採用し、空間を連続
させることで色々な空間を産み出しています。

吹き抜けには家族の一員である愛猫が楽しく遊べるよう、足場とキャットウォークを
設けていました。
しかも、猫が年老いてジャンプする力が落ちた時のことまで考えているとのことで、
この考え方は参考になりました。

 

DSCF3100.jpg
■1.5階から2階を見る
スキップフロアとはご覧のように、本来同一レベルとなる空間に段差を設ける手法ですが、
基本的には傾斜敷地に採用するのが一般的。

それを敢えてフラットな敷地に採用することで、床面積と多様な空間を紡ぎ出しています。
完成したものを見れば、何でもないように感じるかもしれませんが、いざ違和感なく使用できる
ように計画するとなると中々容易ではないと思います。 

 

DSCF3097.jpg
■オマケ
猫専用の出入り口。 
本来は室内建具用の製品のようですが、それを外部との出入り口として使用したそうです。

 

丁度僕も新規の相談をいただいたところですから、ここで新たに充電をし、クライアントの
ハートをわしづかみするような提案をしたいと思います。


nice!(10)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

名古屋市北区「稚児宮通の家」オープンハウス [■建築探訪]

plusgateさんが設計された「稚児宮通の家」が完成したそうで、先週土曜日、
ひなたCAFEの営業が終えた後、名古屋へ向かいました。
IMG_3609.jpg
■「稚児宮通りの家」夕景見上げ
なるべくなら設計者でも気付いていない良さを探すことが「求められていることかな~?」
と思いながら、いつも見学させていただいています(#^^#)

 

IMG_3610.jpg
■駐車場&エントランス夜景
RC(鉄筋コンクリート)打放しのガレージにオーナーのこだわりが感じますね。
この写真だけ見るとすっごい豪邸のように見えますが、敷地面積はナント27.41坪
しかも、形状は三角形の変形敷地。

更地の状態を見ただけでは、ここに延床面積42.64坪の豊かで楽しい空間が広がって
いるとは誰も思わないでしょうね~(#^.^#)

 

IMG_3617.jpg
■夜景全景
全景とは言っても路上から焦点距離30mmで全体のプロポーションがわかるように
撮影できる場所はありません。
(特殊なレンズを使えば別ですよ)


ここまでの写真だけで中をイメージ出来る人がいたら天才と言えるでしょう!
では、早速中に入ってみましょうか。

続きを読む・・・


nice!(7)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

木造+RC混構造の現場見学会 in 名古屋 [■建築探訪]

3週間ほど前になりますが、名古屋を拠点にシンプルでモダンなデザインの住宅を
多数産み出しているplusgateこと加門さん設計の構造現場を見学させていただきました。

plusさんが構造見学会を行なうのは珍しいこともありますが、わざわざ名古屋まで
行った理由は、決して味噌煮込みうどんを食べたかったわけではなく、
(いや、ちょっとはあるかな・・・)
木造とRC造の混構造の現場だからです。


というのも、我が家も一部がRC造との混構造だからです。
構造計算上、RC部分には負担をかけない考え方で設計していますが、実際はRC部分も
地震時に水平力(建物が水平方向に揺れる力)を負担することになりますから、
その考えた方に妥当性があるかどうかを知りたいと思っていました。


ちなみに、RC造とは「アールシーぞう」と発音する建築用語で、
Reinforced Concrete、すなわち「(鉄筋による)補強コンクリート」を意味します。

IMG_2765.jpg
■2階リビング
正面に見えるコンクリートの壁は、オーナーの要望によりリビングの内装壁として
造られたRC打放し(うちはなし)壁だそうです。

構造体としても充分機能しそうな壁でしたが、100%内装仕上げとして造られたもの。
そのため、RCの壁が一枚だけ立ち上がっている状態です。

 

IMG_2767.jpg
■1階RC躯体に載せられた木造部分
1階ガレージ部分はRCの箱で造られていて、1階全部がRC躯体というわけではありません。
構造計算や構造図は構造事務所に依頼しているそうで、plusさんが言われるには、

「木造部分がRC造にしがみつく」

のだそうです。

 

うーん、この表現でイメージできますかね?

木造部分とRC造部分は固さが違いますから、地震時の揺れ方が異なります。
木造部分は柔構造のため、しなやかに揺れますが、コンクリート躯体は剛構造ですから、
ガッチリと地面に食い付いている感じです。

そのため、地震時には固いコンクリート躯体に柔らかい木造部分がしがみつくように
耐えるように設計しているのだと思います。
(我が家の構造もそんな風だと考えていましたから)

 

IMG_2768.jpg
■3階からの景色
春にはバルコニー越しにそれはそれは見事な満開のサクラが楽しめるそうです♪
その景色と便利な立地のため、オーナーはこの土地を選んだのだと思います。

10月完成とのことですが、この後、どう変化するか楽しみですね~。

 

【おまけ】
IMG_2764.jpg
大きなコイの群れ!
予定時間よりも早めに現場に着いてしまったため、川沿いを散策していたのですが、
二尺(60cm)以上ある大きなコイが大群で泳いでいました。

写真だけだと伝わらないと思いますが、中々迫力がありましたよ(笑)


nice!(9)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅