SSブログ
 ・近畿エリア ブログトップ

滋賀県長浜市へ日帰り旅 [ ・近畿エリア]

前事務所を3月末で退職した後、次の仕事を始めるまでの間にまとまった自由時間
をいただきまして、普段できないことに取り組んでいます。

愛知県一宮市の賃貸を引き払ったのは、引越し業者の繁忙期を避けて4月上旬とした
ため、引越すまでの間に妻が兼ねてから行きたかった場所を訪れました。

Photo_28.jpg
■翼果楼(よかろう)
滋賀県を訪れるのは5年ぶりで、その時は近江八幡市を中心に守山市や彦根市と言った
琵琶湖南東部を巡りました。

妻はその時から、長浜市も行きたかったそうですが時間が許さず今回ようやく足を運ぶ
ことが出来ました。


Photo_29.jpg
■北国街道に位置する翼果楼
「北国街道」とはかつて北陸と京阪神を結ぶ重要な街道の一つで、この翼果楼は
黒壁スクエアの中心的な飲食店のようです。



Photo_30.jpg
■長浜名物「焼き鯖そうめん」と「焼き鯖寿司」
妻のお目当てはコレだそうで、ようやく念願叶ったようです。
黒壁スクエアだけは知っていましたが、こちらは知りませんでした。
北陸で水揚げされた鯖を塩サバにして阪神方面に運んでいた頃の名残りでしょう。

僕は鯖寿司がとても好きですが、これはこれで美味しかったです♪

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

16年ぶりの大阪旅行「太陽の塔」後編 [ ・近畿エリア]

16年前の大阪は妻との二人旅でしたが、今回は二人の娘も来てくれたので4人
での家族旅行となりました。

そんな娘も高校2年生と中学2年生。

長女はスマホもあるので、最終日は自由行動にして自立心を持ってもらう事を期待
しました。思った通り、姉妹仲良く力を合わせて大阪の街を楽しみ、待合せ場所
に自力で来ることができました。


その間、僕ら大人はサントリー山崎蒸留所と1970年の大阪万博会場となった
万博記念公園に行き、この春に内部が公開されることになった岡本太郎氏による
「太陽の塔」を間近で見てきました。

DSCF1206.jpg
■見上げると圧倒的なボリューム感
仮にもプロの設計者としてこの制作プロセスを想像すると、今の自分にできる
とは思えませんでした。

芸術家として岡本太郎氏の偉大さを改めて知る事ができました。

内部展示では、岡本太郎氏によるスケッチが展示されていて創作の過程が
わかるのですが、それを見る限りは建築やランドスケープデザインのプロセスと
大きく異なると言うものではありません。

しかし、こういった誰も見たことが無いものを作る作業は、スケッチ以降の
多くの人が携わる工程が最も大変ですから、それをすべて束ねて資金も工法も
まとめ上げたエネルギーが凄いと言うことです。


また、何が凄いかと言うとどこの国でもどの宗教でも見る事ができないこの
フォルムは、まったく無から産み出されたものとしか思えません。



DSCF1210.jpg
■背面は「黒の太陽」
もの凄ーいメッセージ性を感じますよね。
一見の価値があるのは、この両腕の内部構造です。
一緒のグループの観覧者は一様に「おー!」と驚いていました。
ドリカムがここでライブを開きましたがそれも納得。



DSCF1213.jpg
■後ろ斜めからの見上げ
もの凄い立体感覚ですね。
スケッチを描いたら模型を制作しますが、縮小模型では一見OKだとしても、
原寸になると途端にチープになったりアラが見えてしまうものですが、
「太陽の塔」は遠景でも絵になるばかりではなく、下から見上げた時に圧倒
されました。

その感動を伝えたくて、今回は見上げのカットを中心に紹介しました。



DSCF1214.jpg
■反対側からの見上げ
実際はこの写真の数百倍のスケールで迫ってきますよ。

この日、初めて「太陽の塔」の現物を見た妻もとても感動した様子で

「来て良かったー!」

と何度も唸っていました。



DSCF1220.jpg
■目が怪しく光る夕方もお勧め
内部は1回16人の人数制限があるため、予約制になっています。
知らずに来た方が何人もいましたが、入場できず残念そうでした。

48年前の内部展示も補修を施されて間近で鑑賞可能です。
写真撮影が禁じられているのもありますが、これは是非肉眼で見て体験して
いただきたいと思いました。

特にモノづくりを生業としている方は必見だと思います。


「太陽の塔」が気になった方は、浦沢直樹原作の映画「20世紀少年」で
予習するのがお勧めです(笑)

nice!(8)  コメント(4) 
共通テーマ:住宅

16年ぶりの大阪旅行「太陽の塔」前編 [ ・近畿エリア]

この3連休は、年に一度の家族旅行でした。
嫁さんが半年前から計画を立て、3日間みっちりと大阪文化を楽しみました。

折しも来阪した日は、2025年大阪万博開催が決定した日となりました。
週末のニュース番組では大阪各地の様子が映し出されましたが、大阪を訪れた
ばかりの家族にとってより身近に感じらるようになったようです。

今回は二人の娘達を連れた家族旅行で、初日と二日目は家族全員で各地を回り
USJも一日たっぷり堪能しましたが、最終日はホテルをチェックアウトした
後は自由行動とすることにし、指定時刻に新大阪駅の「千成びょうたん」を
待ち合わせ場所とすることだけを決めただけで、時々LINEで状況を知る
程度に努めました。


僕と妻は「サントリー山崎蒸留所」とこの春に内部展示が公開となった
岡本太郎氏による「太陽の塔」の見学をすることにしました。

DSCF1194.jpg
■48年ぶりに間近で見る「太陽の塔」
1970年開催の大阪万国博覧会は、父親とバス旅行で行きましたが、
長いバス旅で車酔いが辛かった記憶しか残っていません(笑)

その後、前職時代に出張で大阪を訪れた際に、大阪出身の同僚が運転する
車で万国記念公園の外周を走り、遠景から眺めたのが最後でした。



DSCF1215.jpg
今回は内部展示の見学予約が取れたため「太陽の塔」を初めて観る妻と
二人で訪れることにしましたが、正直、期待を大きく上回るものでした。

「太陽の塔」を遠景から見ただけで知ったつもり、分かっていたつもりだった
ようです。


自分が設計者と言う職業の立場で見ると、

「良くまぁ、これがこのレベルで実現したなぁ~!」

と言うのが率直な感想です。


写真では到底表現出来るものではありませんが、興味持った方にはぜひ現物を
体験していただく切っ掛けになればと思い、次回は自分が表現でき得る範囲で
魅力をお伝えしたいと思います。

てなわけで「後編」をお待ちくださいね~(^.^)/~~~

nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅

【古い町並み研究】近江八幡 町並み編/滋賀県 [ ・近畿エリア]

古い町並み研究旅シリーズ「近江八幡」の第2回は、町並み編です。
DSCF7655.jpg
■新町通りから望む八幡山
市内各所で無料配布されている、ガイドマップを手に町中をウロウロしていると
どこからか、

「何を探しているの~?」

と言う男性の声。


あれっと思いつつ、キョロキョロと周囲を見渡すと隣のクリーニング店のご主人。

「町並みを見て歩いているんですけど、どこがお薦めですか?」

と伺うと、

「やはり新町通りだね。それと八幡堀は、映画やドラマ、CMのロケに使われる
 から、見ておいた方が良いでしょう!
 今ココにいるから、この先を左に曲がって、●列目で新町通りを八幡山方面へ
 向かうと八幡堀に出ますよ♪」

ととても丁寧に教えて下さった。
今回の旅でそれほど多くの方と接したわけではありませんが、全体的にこういう方が
多かったように感じました。


前回の「妻籠宿」と比べると都市化が進んでいますが、街並みは十分風情があり、
ブラブラと歩くだけでも楽しいです。


DSCF7646.jpg
■典型的な近江八幡の建築
 切妻造り桟瓦葺き、平入りの木造建築が基本で、中二階建てが多く、格子や
 虫籠窓などが見みられます。(出典:「日本の町並み250」/山と渓谷社)



そして、近江八幡と言えば「ヴォーリズ建築」

DSCF7670.jpg
■ヴォーリズ記念館 ※見学は予約が必要です。
 ヴォーリズとは、日本初の県立商業学校設立により英語教師として来日した
 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏の事で、宣教師である一方、実業家として
 も数々の事業を興し成功された方だそうで、あの近江兄弟社を創立したそうです。
 近江兄弟社と言えば「メンターム」ですが、元々はヴォーリズのスポンサーと
 して日本国内で「メンソレータム」販売をさせたそうで、近江兄弟社社の
 商品は「メンソレータム」だったのだそうです。
 決して、メンソレータムのパクリではなく、日本国内でのマーケティングを
 進めたのがヴォーリズ氏が創立した、近江兄弟社なのだそうです。


 これも完全に勘違いしていたのですが、兄弟で作った会社だと思っていた
 ですが、キリスト教の教えである「人類は兄弟」から来た社名とのこと。


 この「ヴォーリズ記念館」は、昭和6年完成の住宅で、ヴォーリズ氏とその妻、
 一柳 満喜子(ひとつやなぎ まきこ)さんの晩年のお住まいで、リビングと家具を
 見られるよう解放しているそうです。


 そして、ウィリアム・M・ヴォーリズ氏は建築設計者でもあり、全国のキリスト教
 建築を手掛けられたようで、近江八幡市内にも住宅や教会、病院などが20以上
 残っていて、建築設計事務所は現在でも活動を行なっているそうです。
DSCF7671.jpg



今回の旅行は、この旧ヴォーリズ住宅見学で終了となりました。


DSCF7667.jpg
■日牟禮(ひむれ)八幡宮へ渡る橋からの見下ろし
最後に八幡堀の写真で近江八幡の古い町並み編は終了です。


次回、もう一つの目的地である「たねや」グループのフラッグシップショップ
「ラ コリーナ近江八幡」をご紹介します。

nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

【古い町並み研究】近江八幡 八幡堀編/滋賀県 [ ・近畿エリア]

古い町並み研究の旅シリーズの第2回は、滋賀県の「近江八幡」です。
DSCF7530.jpg
■瓦ミュージアムの脇を流れる八幡堀
近江八幡市は、豊臣秀次が築いた城下町を基礎とした町で、秀次が推奨した
楽市楽座のお陰で商業的にも成功したそうです。

この八幡堀も、本来は城を取り巻く掘割ですが、本来は防御のための掘割を
商業の発展のために活用したようです。

高度経済成長期に入ると、堀を埋め立てようと言う機運に飲まれそうになりながら、
「埋め立てたところから後悔が始まる!」と言う合言葉の元に清掃活動が始まり、
現在のように観光資源として活用されるようになったそうです。



ご存じのように僕は「水」のある景色が好きですから、自然と水が調和された
町に足を運ぶことが多いです。
そんなわけで、今回の記事は近江八幡の中でも「八幡堀」の景色を中心に紹介
したいと思います。



DSCF7661.jpg
■映画やドラマのロケも
NHK朝ドラ「あさが来た」で、ヒロインあさのお姉さんが嫁ぐ時のシーンを
撮影したそうです。



DSCF7662.jpg
■水際の散策路
ここに来る前に街中を歩いて小腹が空いたので、近江牛のコロッケを頬張りながら。



DSCF7665.jpg
■観光船による八幡堀めぐり
航路は「和でん乗船場」⇔「日牟礼八幡宮前」⇔「新町通」⇔「赤レンガ工場跡」
所要は35分、料金は大人1,000円、小学生500円、幼児無料(2017年6月現在)



と言うわけで、今回は「八幡堀」を中心にご紹介しました。
次回は、本来の町並みを少しだけご紹介したいと思います。

nice!(6)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

晩秋の伊勢神宮と二見浦の旅(その1) [ ・近畿エリア]

2014年秋の家族旅行は、晩秋の伊勢神宮二見浦となりました。

DSCF2003.jpg
■伊勢神宮 内宮(ないくう)
内宮とは通称で、正式には皇大神宮(こうたいじんぐう)と呼ぶそうです。

20年に一度行われる式年遷宮が行なわれたのが昨年。
式年遷宮の翌年である今年、「おかげ年」におけるおかげ参りが最もご神徳が
いただけると言うことで、12年ぶりに伊勢神宮を訪れることに致しました。

ちなみに、伊勢神宮と呼ばれていますが、正式には「神宮」。
約2,000年前に皇居を出て、全国各地をめぐられて伊勢 五十鈴川のほとりに
お鎮まりになった、天照大御神(アマテラスオオミカミ)を祀っている総本社が
この内宮なのだそうです。

 

式年遷宮は持統天皇4年(690年)に第一回が行なわれ、戦国時代の120年間、
延期や中止を含むものの、1993年の第61回式年遷宮まで、1,300年にわたって
営々と行われているそうです(@_@)

DSCF2051.jpg
【ご参考】

 

私自身、日本の歴史にそれほど深い知識を持っているわけではありませんし、
今回二度目の参拝でしかありませんが、「伊勢神宮は別格」だと感じていたのは
このような背景があったからだと今回学びました。 

もし今回の記事を読まれて、(伊勢)神宮に興味を持ち、実際に足を運ばれて日本人の
知ることになったとしたらこんなに嬉しいことはありません。 

 

DSCF2010.jpg 
■内宮 正殿(しょうでん)へ続く参道
内宮には朝早くから多くの参拝者が訪れていました。
前回、まず感動したのが五十鈴川に架かる宇治橋から続くこの参道。

深い深い木々の中を厳かに進みます。
途中には幾つも木曾檜で作られた大鳥居をくぐります。


神社を参拝すると言うことは、神々の聖域に立ち入ることになりますから、
参道手前の手水(ちょうず)で手と口を清め、結界である鳥居で拝礼をして
近寄らせていただくそうです。

 

DSCF2017.jpg
■御稲御倉(みしねのみくら)
神宮神田で収穫した抜穂の稲が納められている倉庫です。

正殿(しょうでん)よりも規模は小さいですが、 正殿と同じ唯一の神明造。
正殿を間近で見ることは出来ませんが、御稲御倉は参道沿いにあり、
ディティールまでしっかり見る事ができました。

 

DSCF2018.jpg
■木立の中の御稲御倉
西洋の神(ゴッド)と違って、自然の神々の頂点である天照大御神を祀って
いるためなのか、自然と一体となっている造形に驚きます。

自然に調和しながらも、明らかに庶民が使用するものとは隔たりがあると
思いませんか?

 

次回は、「参道」を中心にご紹介したいと思います。 


nice!(7)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅
 ・近畿エリア ブログトップ