SSブログ
 ・本 ブログトップ

【待望の続編】AIに負けない子どもを育てる [ ・本]

前著「AI vs 教科書が読めない子どもたち」を読んで強い衝撃を受け、
次女(高2)の子育てに大きな影響を与えてくれました。

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

  • 作者: 新井 紀子
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2018/02/02
  • メディア: Kindle版
昨年春、高校生になった次女がコロナ禍で休校になったことに加え、気になる
ことがあったため、「2週間に1冊、本を読んで感想文を書いて提出すること!」
と課題を与えたところ、あまりに酷い文章にめまいを覚えるほどでした。

それでも毎月2冊、1年間続けていくと文章も漢字の使い方もこなれてきて、何とか
納得できる文章を書ける様になりましたが、この本を読んで何となく感じていた
違和感が裏付けられた気がしました。


その後、書店で偶然、発見して即購入したのが待望の続編。
Photo_1.jpg
■AIに負けない子どもを育てる
面白いのがAmazonのカスタマーレビューでした。
と言うのも賛否が面白いほど両極端に分かれるのです。

「中学生が呆れていました」
「この人(著者)、ほんとに数学者?」
「もっとしっかり研究してから書いて欲しい」
「この本の題にAIを冠する意味はあるのだろうか?」

と言う悪評(星1つ)がある一方で、

「読解力のない人が書いたレビューの面白さ」
「日本の未来を左右するかもしれないインパクトを秘めた本」
「どれだけの愛情があれば、これだけ分かりやすく書けるのか」
「先生に特に読んでほしい」

上記の様に星5つの絶賛レビューも多いです。

僕の印象はまさに大絶賛されている方のレビューとまったく同じです。
一つ勘違いして欲しくないのですが、悪評レビューが正しいとか間違っていると
言いたいわけではありません。
それは読んでみて、ご自身で感じていただければと思ったのでご紹介しました。


僕は社会人になってからの34年間、公共施設の設計から始まり、新商品の企画、
新規事業開発、商品プロデュース、ブランディング、建築設計と考える仕事
生業として、その仕事だけでこれまで生活をさせていただいています。


これらに共通することは、まだこの世に無いモノやコトを産み出すことです。
既にどこかにあるものを焼き直ししたり移動させた訳ではなく、クライアントが
望むイメージを読み取って、言語化し、実現させてきました。

未知のものを産み出す大変さは実際に体験しなければ分かりません。
この著書は、数学者でありながら非常に高度な評価サービスを高いビジネスセンス
で実現させたわけで、本書の構成や文章を読むと思考の深さに驚愕しました。


AIとは、確率と統計を使ったコンピュータプログラムである。
膨大な既知の情報(データ)から、確率と統計を計算式で引っ張ってくるだけで
言葉の意味は理解できないと言うのが前著で述べられていた主旨でした。


Photo_0.jpg
例えばこの問題。
問題文には既に答えが書かれているのに、正解を導けない子供や大人が一定数
いるそうです。

そして次の問題の正答率にも驚愕しました。

・幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名に沿岸の警備を命じた。
・1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。

以上の2文は同じ意味でしょうか?


答えは「異なる」ですが、中学生の正答率は57%だったそうで、2択の問題ですから
鉛筆を転がして答えても50%の確率で正解となります。
この話を自治体の教育委員会で話すと多くの委員が「信じれない」という顔をされた
そうです。


この本では、文章が読めないとはどう言うことか?を非常に丁寧に紐解いて解説
されています。だからこそ、文章を読める様にするためのステップや勉強方法が
解けるわけで、子供達が小学生だった頃に出会いたかった本でした。


子育て中の親だけでなく、人に動いてもらう必要のある方や教育する立場の方など、
経営者、教育者の方にはぜひ読んで、深く理解いただくことを強くお勧め致します。
AIに負けない子どもを育てる

AIに負けない子どもを育てる

  • 作者: 新井 紀子
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2019/09/06
  • メディア: Kindle版

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

【ソニー再生】待ち望んでいた一冊! [ ・本]

トリニトロン、プロフィール(プロ)、ウォークマン、ハンディカム、VAIO、
プレイステーション
と言えば誰もが憧れたソニーを代表するプロダクトブランド。

そもそもこのブログサービスも元々はソニーによるソネット(so-net)でしたし、
ソネットブロガーにはVAIOユーザーが多く、ブログ仲間の影響でダイナブックから
VAIOに乗り換えたほどです。

そんなソニーも、デジタル時代の到来に乗り遅れ2001年にiPodが発売されると
2003年4月24日には「ソニーショック」と呼ばれる2営業日連続ストップ安となり、
連鎖的に日本株が売られてしまい日経平均株価がバブル後で最安値に至りました。


その後も業績は低迷し続け、高性能チップ「Cell」を搭載した「プレステ3」の発売
により売れば売るほど赤字を積み上げる事態となり、SCE(ソニーコンピュータ
エンタテイメント)単体で2300億円の赤字となり、ソニー本体の屋台骨を揺るがす
緊急事態となりました。

さらに、主力商品であった薄型テレビの「ブラビア」も販売不振に陥り、2011年
には4期連続赤字の上、グループ連結の赤字額は過去最高の4550億円でまさに
瀕死の状況であったそうです。


そんな中、火中の栗を拾ったのが新卒でCBSソニーに入社し、プレステの北米販売
の応援をきっかけに、ソニーコンピュータエンタテイメント・アメリカ(SCEA)の
組織立て直しを行い、プレステ3立ち上げの失敗で瀕死状態のSCM本体の再建をし、
最悪の状況でソニーグループ全体の再建を託されたのが、ソニーグループの辺境を
渡り歩き、出世競争にまったく興味がなかった著者の平井さんだったそうです。


そんな最悪の時期の製品はというと買って使ってみるとソニーと言うブランドに
期待したものではなく、むしろ早く買い替えたいものばかりでした。

それが、社員のやる気マインドに火をつけ、ユーザーに感動を与える製品づくりが
できる組織になってくると、産み出される製品は当然のように魅力が増してきました。

オリンピックの報道用カメラと言えばニコンキャノンの2社による争いだったのが、
今回の2020東京オリンピックでは、ソニーのフルサイズミラーレスを使用する
カメラマンが増えました。

ソニーは、フルサイズセンサーのミラーレスカメラのため、ミラーアップの音が
競技の邪魔にならず、また、高精度の瞳フォーカス機能によりカメラマンは
フォーカシングを意識する必要がなくなったため、シャッターチャンスに全神経を
集中させる事ができたためです。


全世界で16万2700人もの社員数とその家族を抱える大組織を一体どの様にして
蘇らせることに成功したのか?
その謎を知りたくてこの夏の課題図書に選びました。
Photo_2.jpg
■ソニー再生/日経BP社  平井一夫著
3度の組織再生は驚くような奇策ではなく、人として当たり前のことを当たり前
に行ったと言うもので、やはり近道はないのだと改めて確信しました。

僕は常々「会社は単なるプラットフォームでしかなく、働く社員こそがコンテンツ
ホルダーであり、彼らが生き生きと働くことでしか会社は価値を提供できない」
と言っていました。

これは出先の営業マンに同行したり、地域の販売店や特約店の方と会って話を
聞いたり、現場に出向いた経験から感じていたからです。

ここ2年ほど前から、同級生や元同僚から経営的な相談を受ける事が増えてきた
ため、基本的なフレームワークだけでなく働く人、利用するお客様、地域の住人
や行政などの視点を加えてアドバイスをしてきましたが、人が働き、人が利用する
限りは組織の規模に限らず同じだと確信を得ることができました。

nice!(6)  コメント(1) 
共通テーマ:住宅

高校生になる娘に読ませたい「銀の匙」 [ ・本]

話題になったことあったのでタイトルだけは知っていましたが、行きつけの
床屋さんで偶然手にして、一発で気に入ったマンガのご紹介です。

DSCF4356.jpg
■「銀の匙」荒川 弘著/小学館
2011年の連載開始から2年後の8巻で1000万部超え。
2012年7月18日発売の第四巻では、発売一週間前に初版100万部超えが確定
したそうで、小学館では最速の記録だったらしい(出典:Wikipedia)



我が家の長女は、小学四年生の頃から「パティシエールになりたい」と言って
食品や農業を学べる高校を選び、この春から都内の製菓専門学校に入学しますが、
高校進学する次女は目標がまだ定まっていません。

「銀の匙」の主人公 八軒勇吾は札幌の私立進学中学校で勉強に明け暮れて
いたものの、父親の方針に納得が行かず、勉強する意味を見失っていたため
中学校の担任の勧めで帯広の農業高校に進学したところからストーリーが
展開していきます。


DSCF4354.jpg
第1巻より 
経済動物を相手にする家畜獣医になるには「殺れるかどうか」が大事。

産卵成績が落ちたニワトリは淘汰されて、食肉に回される。

食肉や卵は経済動物として育成、生産、出荷されて食用になっていることは
誰でも知っていますが、その生産者の生活と跡取り問題を知る機会は
あまりありません。


仕事のこと、働くこと、生きること、命を食べることなど、農業の重い
現実を軽やかなテンポのストーリーと優れたタッチの絵がマッチして
売れた理由が良く分かります。

娘達に教えたいリアルなことが、面白く分かりやすく描かれているため
進路に悩む、中高校生に特にお勧めです。

nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅

【読書】目からウロコ!「奇跡の経済教室」 [ ・本]

読みかけの本を一旦脇において、年末年始休暇に読みたかった本です。

DSCF4244.jpg
■奇跡の経済教室/中野 剛志 著/KKベストセラーズ
財務省発表によると、令和元年度末の国債発行残高は897兆円を超える
見込みである。
これはオギャーと産まれたばかりの赤ん坊から寝たきりの高齢者も含めた
国民一人当たり713万円。四人家族の我が家で2,852万円の借金があるのと
同じと言われている。

少子高齢化に突き進む日本では、移民政策をとるかデフォルトしか無いと
思っていたため、住宅ローンで自宅を建てた。
ハイパーインフレになれば、借金は帳消しになりますから、現物で保有した
方が良いという考えです。


この前提が根底からひっくり返る考えが、昨年ちょっと話題になった
現代貨幣理論(MMT)であるが、「いやー、それは無理でしょ!」
「日本がハイパーインフレになっていないのは、そうならないようにしている
 からでしょ?」と思っていた。

・・・ところがである。

著者は、「そもそも『貨幣(お金)』と『税』に対する理解が間違っている」
と説明する。

貨幣が何か分かれば、日本がなぜ長いデフレから脱却できないのかがわかる。

そして、ビットコインなどの仮想通過についても、決定的な欠陥があると
説明している。


では、本書のポイントをいくつかピックアップしますから、気になった方は
ぜひ、ご一読いただければと存じます。

1)貨幣とは、経済において交換手段として受け入れられた特殊な負債
  ⇒ 金融機関からお金を借りることで発生するもの

2)貨幣には、現金通貨と預金通貨がある。
  ⇒ 預金は銀行が貸出しを行なうと創造される(信用創造)
  ⇒ 借り手の資金需要が、銀行による貨幣(預金)の創造を可能にする。

3)貨幣の本質な価値は、納税手段として法的に認められていること。
  ⇒ 仮想通過の決定的な欠陥とは、納税手段にならない。

4)税は財源確保の手段ではない。
  ⇒ 税は物価調整や所得の再配分など、経済全体の調整手段。

etc…。
いかがですか?
「えー、マジ?」と思った人は読んだ方が良いでしょう。
「何言っているのかさっぱりわからない…」と言う人は恐らく読んでも
わからないと思いますから、成り行きに任せましょう。


ただし、僕も6~7割しか理解できていませんから、真偽については
ご自身の責任でご判断下さい(笑)

nice!(6)  コメント(3) 
共通テーマ:住宅

「墜落遺体」御巣鷹山の日航機123便 [ ・本]

先週3連休は図書館にこもって、コンクリート診断士の勉強をしていましたが、
生来の勉強嫌いのため、すぐに現実逃避してしまう癖があります。

この日も9時の開館直後に入館したものの、座席の近くの書架を見渡したところ、
このタイトルに目が止まって、パラパラと流し読みを始めたところ心臓を鷲づかみ
されたような衝撃的な事実に、1時間半近く勉強そっちのけで読みふけってしまい
ました。
DSCF0189.jpg
■墜落遺体/飯塚 訓著
ずばり申し上げてすごい内容です。
絶対に地上波TVでは放映できない、飛行機事故の現実が描かれていました。

映画「クライマーズハイ」や「沈まぬ太陽」とは違う立場、違う視点です。

当時、群馬県警の刑事官として、遺体の身元確認班長として指揮した飯塚氏に
よるもので、退官されたからここまで書けたのだと思います。


ジャンボ機が山に正面衝突した時の遺体がどれほどのものか?

数多くの不審死を検死したベテランの警察官、医師、看護師の誰もが想像を
絶する521人分の「ご遺体」が遮光カーテンで閉め切られた、真夏の体育館に
運び込まれ、2000を超える検視(「死」の文字を変えています)の現場が
如何に凄まじかったかがリアルに描かれていました。


絶対にメディアでは書けない、指揮した人間にしか書けなかったであろう
この本は携わった人に報いて、後の大事故に関わる人への想いを込めて
書き記す事にしたのだと思いました。



安全に関わる方、事故処理に関わる方に限らず、事故を忘れないためにも
是非この事実を知って欲しいと思いました。

新装版 墜落遺体 御巣鷹山の日航機123便 (講談社+α文庫)

新装版 墜落遺体 御巣鷹山の日航機123便 (講談社+α文庫)

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2015/06/22
  • メディア: Kindle版
新装版 墜落遺体 御巣鷹山の日航機123便 (講談社+α文庫)

新装版 墜落遺体 御巣鷹山の日航機123便 (講談社+α文庫)

  • 作者: 飯塚 訓
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2015/06/23
  • メディア: 文庫

nice!(6)  コメント(1) 
共通テーマ:住宅
 ・本 ブログトップ