SSブログ
 ・デザインと設計 ブログトップ
- | 次の10件

建築設計って何をするんだろう? [ ・デザインと設計]

知られているようで知られていない、建築設計という仕事。
今回は、建築設計の仕事について、僕の考えをまとめてみたいと思う。

(異論反論、ご質問はご自由にどうぞ!)

 

さて、、、
こと住宅の用途で、木造住宅だけに限定して言うと設計士はいなくても家は建つ

極端な話、図面がなくても家が建つ。

 

一方、、、
殆どの木造住宅は、建築士の資格が無くても設計することができる(建築士法 第3条)


木造2階建て以下で、述べ床面積100㎡以下、高さ13m以下、軒高9m以下なら
建築士資格は不要なんです。


但し、設計料をもらって設計業務を行なう場合は、建築士資格を保有する建築士事務所
でなければ行なうことができません(建築士法 第23条)

 

つまり、、、
施主自らが住むために建築する一般的な木造住宅なら、建築士の資格がなくても
設計することが可能なのである。

 

しかし、、、だからといって

「じゃ、自分でやろう!」と言う人は極めて少ないだろう。

 

面倒以上に判らないことの方が多く、素人の自分がやったら何かと不安ですからね。

(だからこそ、姉葉元建築士の行為は許せないんですけど・・・

 

 

そもそも、建築設計の仕事って何だろう?

 

建築設計から想起する、一般的なイメージは、
設計図、デザイン、模型、クリエイティブ、安藤忠雄等はポジティブなイメージで、


言うことを聞かない、勝手に作る、予算オーバー、気難しい、使い勝手が悪い、高い、
難しい話をする、変人(そりゃ言い過ぎか?)辺りがネガティブイメージじゃないだろうか?


先日の建築基礎セミナー冒頭で質問した時もこれに近いキーワードがあった。
これって、ほとんどテレビやドラマで作られているイメージじゃ
ないだろうか?

それだけ、身近で接することが少ないんでしょうね。

 

前置きが長くなったけど、僕が考える建築設計の仕事とは?

 

 

建物に施主と設計者の意思を込めること。

 

 

突き詰めて考えた結果、僕はこれに行き着いた。

 

どういう意味かというと、

設計図は、施主の意思を建築に携わる関係者が見えるように表現したもの。
施工を担当する職人さんや監督は言うに及ばず、建築指導課の担当者、材料の見積りを
行なう営業担当者が見るし、発注者である施主が確認するためのもの。

デザイン図も模型も、スケッチも、すべてそのプロジェクトを遂行するための
ツールに過ぎないと思う。

 

設計者の仕事を削ぎ落として、削ぎ落として、削ぎ落として・・・結果残ったものは、
設計者が代弁した施主の意思だけだから。

 

ある素晴らしい建物があったとする。
その建物を紹介する言葉は、すべて施主の意思であり、それを設計者がアレンジして
アレンジャーとして表現されたものだと思うんです。

 

先日の住宅基礎セミナーで受講生に話した自分の言葉でそれに気が付いた。

人に教えることのメリットは、自分の考えが整理できることにあるんですよね~

 

今日の説明について、意味不明とか、ここが良く判らないから説明しろ!っていうことが
あったら遠慮なくどうぞ。


もしかして、前言撤回となるかも。。。

 


nice!(10)  コメント(20)  トラックバック(3) 
共通テーマ:住宅

浜自カフェの夜景 [ ・デザインと設計]

庭木の葉が落ち、樹のシルエット越しに浜自カフェが見える季節になりましたが、
世界的なエルニーニョ現象のせいで、今年は世界的に平均気温が高くなるらしいですね


その予兆なのか、今年のお正月はとても暖かで、夜景撮影も凍えることなく行なえました。
機材は、IXYdegital200aを三脚固定し、マニュアルモードのスポット測光で露出を
測って撮影しました。

浜自カフェの計画当初から、設計チームには、道路交差点から見える光るガラスの箱
デザインのイメージにありました。
小さなカフェを大きく、ドラマチックに見せたいと思ったからです。

 

このファサードがかなり印象的なのか、建築当初は地域の人から「ガラスの家」
噂されていたようです。
ガラスの家と言えば、ミースの代表作なので嬉しいと言うより、気恥ずかしい思いがしました。

 

□はじめに「カフェのある家に住む!」に、夜景のイラストを公開しましたが、
浜自カフェの全景をアップするのは今回が初めてだと思います。
(こう見えて割りと恥ずかしがりやなのですよ。。。)

■西側

浜自カフェに初めて照明が灯ったのは、一昨年暮れの引渡し前夜。

 

「照明を点けたら、道の前を通行する殆どの人達が、見上げながら歩いて行ったよ!」

とY工房代表のKさんが教えてくれました。

 

カフェの照明は、ダイクロハロゲンランプを光源としたスポットライトに、調光装置を採用。
その日の気分に合わせて、光量を調整しています。
 

■南西から

雑木林の中のカフェをコンセプトにデザインしたランドスケープは、
冬枯れした樹木のシルエット越しに見える光の箱
となり、街の灯台のような役割を
担えたらと思います。

これらの樹木が育つ、3年後がますます楽しみです。

 

今後も、浜松自宅カフェと、浜自カフェブログを宜しくお願い致します♪


nice!(12)  コメント(26)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

浜自カフェのクローゼット [ ・デザインと設計]

超久しぶりに浜自カフェの自宅ネタです。
2階に作ったウォーク・イン・クローゼットは、ブティックをイメージしました。。。(笑)

ブティック風と言っても、ブティックのようなデザインと言う意味ではないですよ

ブティックの様な機能性を実現したかったのです。

オープン棚には各アイテムが整然と並べられ、その日の気分でチョイスしていくと言う生活イメージ。

オープン棚の上段は大人下段は子供のタナ割りとなっていて、
長女は自分で選んで着替えるし、次女好みのオムツを持ってきます


この考えは大当たりでした。

機能的でとても使い勝手が良いです

2階の部屋に入る前に配置したため、入浴後すぐに着替えができます


元々の設計仕様は、ローコストにするため石こうボード貼り放し仕上げ。
ビスが見えるし、押入れのような感じとなるため、

「毎日着替えをする場所としてはどうかなぁ・・・?」

って思い、水性ペンキ塗装に変更してもらいました。


衣類が古いので、ブティックには程遠い(笑)ですけど。。。
すべての服が見えるようになったので、着ない服が判るようになりました\(^o^)/

本当は2坪(四畳)は確保したかったのですが、どうしても確保できず1.5坪(三畳)で我慢の子。

これからプランを考える方や機能性を重視する方。
間取りのご参考になれば幸いです


nice!(9)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

納戸は、玄関近くに作るべし! [ ・デザインと設計]

納戸は、玄関ホールに隣接して設けました。
2坪程度ですが、とっても使い勝手が良いです。(超おすすめ☆)

細々とした雑多な物、外で使う物、梅酒やピクルス、調味料などの保存食材、洗剤や石鹸、
シャンプーなどの買い置き等をボックスに分類して収納しました。
コンピュータで言えば、データの「フォルダ」みたいなものでしょうか?


まだまだ、整理や分類は終わっていませんが、これらの物が居室内に現れないため、
それなりに片付いて見えるし、何より使用場所に近いところにあるため、
とても使い勝手が良いです。


カフェを始める時には、冷凍ストッカーや食材などのバックヤードとしても使用します。
僕らには必須アイテムの納戸なのですが、工務店さんによっては要らないんじゃないの?と
思う方もいるようです。

昨年、設計をお手伝いさせていただいた友人から聞いた話ですが、

 工 「家の中に物置を作るんですか?外物置じゃ駄目なんですか?」  

 友 「えっ、だって面倒だし、雨の日だと濡れるじゃない?」

 工 「外物置の方が安いですよ!もったいないじゃないですか?(笑)」

 友 「もういいっ!


友人の家は延べ面積28.5坪の小さな住宅ですが、やはり2坪程の納戸を提案しました。
引渡し直後(昨年8月)にお邪魔したのですが、とても喜んでくれていました。
その気持ち、僕も良~~~く判りますとも!

さて、うちの納戸の照明です。

ご覧のように白熱電球を2灯設置しました。
電線露出ですが、まったく気になりません。何より安いし、メンテ簡単だし、、、

下は、納戸の全体写真です。
散らかっていて、画像をアップするのは躊躇したのですが、、、何かのご参考になればと。

正面右の出入り口が玄関ホールです。

2階トイレの給排水管が、左上部に露出しています。
パイプスペース(PS)に隠蔽しないため、メンテナンスが容易です。
汚水管が漏水しても(・・・想像したくないですが)一目で判ります。


玄関ホールから入ってすぐ右の壁に、アウターを引っ掛けられるようにしました。
靴の棚はまだ製作していないため、取り合えず床にならべてあります(>_<)


正面上には、自転車のヘルメット、ワイヤーロックを引っ掛けてありますね。
木の梁なので、フックをねじ込んで好きな場所に収納が作れます。



右側はコンクリートの壁(浴室)なので、ワイヤーシェルフの「ホームエレクター」を
組み、収納棚を作りました。


納戸は、玄関近くに作るべし!おすすめだよー☆


nice!(9)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

ステンレス板を曲げて作った、シンプルな玄関庇 [ ・デザインと設計]

今週は、浜自カフェで試みた工夫を幾つかご紹介致します。

家族が出入りする玄関の庇は、建物のデザインに合う製品がないため、
ステンレス板を曲げて、シンプルな玄関庇を作ってもらいました。

T監督から上がってきた施工図では、庇を吊るロッドはフラットバー(平板)だったのですが、
ちょっとゴツイ感じがしたので、「ロールバー(丸鋼)に変更できないか?」と相談しました。

 

庇本体は、お弁当箱の蓋をイメージしていただければ判りやすいと思います。
3ピースのお弁当の蓋を、平継ぎし、4本のロールバーで吊っているだけの
極めてシンプルな構造です。


もちろん、雨どいはなく、ステンレス板を折り曲げたコーナー部分からポタポタと
落ちるようになっています。

 

写真左上の「白い円筒状」のモノは、厨房換気扇のウェザーカバーです。
外壁材と同じ色に焼付け塗装をしてもらったため、気になりませんね?

この庇は、男性でさえ気が付かないのですが、長女のお友達のお母さんはしっかり
気が付いてくれて褒めて下さったそうです\(^o^)/アリガトー!

 

女性は空間全体の雰囲気を見るのが一般的ですが、とてもモノが好きな女性なんでしょうね!


nice!(10)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

吹き抜け越しに空が見えるダイニング [ ・デザインと設計]


リビング奥の杉ベンチから、ダイニング越しに吹抜けを見上げています。

 

ソファでお気に入りのCDやFMを聞きながら、コーヒーを飲むのが好きです( ^^) _U~
朝食は、バーチカルブラインドを開けて庭を見ながら食べたり。


ふと、後ろを振り返ると吹抜けからは青い空と白い雲。
時間がゆったりと流れます。
(電線が邪魔ですね!)

 

この大きな吹き抜けを介して、2階とゆるやかに繋がっています。
家全体が大きなワンルームみたいなものですね。

 

冬季は日中に直射日光を採り入れます。
暖まった空気は2階に上がり、家全体がほんのりと暖まります。
でも、やはり寒いですけど・・・(笑)

 

夏季は、吹き抜けの「煙突効果」によって換気が積極的に行われるため、
風が通り抜けて割と涼しいですよ。

 


nice!(4)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

浜自カフェ設計チームのこと [ ・デザインと設計]

建前(上棟)後の屋根の上での3ショット。

当初、浜自カフェの設計は、と実施畑のY君との2人で進めていた。
僕自身の手で家族の住まいを設計したいと考えていたからだ。

 

しかし、、、

 

「自宅」+「(利益の出る)カフェ」+「ローコスト」+「賃貸の退去期限」

 

と言う状況は、昨今の一級建築士試験の何倍も厳しく、肝心のカフェのことを考える時間が
削られ、一抹の不安を抱えていた。

 

それでも、プランを確定し基本設計に入ろうとしていた。

 

そんな時、Y君が「久しぶりに飲もうよ!」と設計事務所仲間のH君を呼び、3人で
浜松の繁華街へ繰り出した!
H君とは自転車仲間でもあり、年末のサイクリングイベント以来であった。

 

『建築』を肴に話が盛り上がり、ふと思ったこと。
建築への取り組み姿勢、デザインの好みが似ていて、何よりH君は店舗を
得意とするデザイナー!

 

僕 「H君さぁ、小さなカフェの基本計画が1本あるんだけど、、、やれる?」


H君「良いですね!面白そう!」


僕 「そう!じゃ、明日打ち合わせできる?」


H君「えっ?明日ですか?。。。良いですよ!」


僕 「OK決まり!じゃ、明日うちに来て!クライアントに合わせるから!」


H君「えっ???Mさんちで?」


僕 「僕は総合プロデュースに専念することにした!実施設計は今まで通りY君で行く。」


Y君「じゃ、場所を替えて設計チーム立ち上げの打合せをしますか!」


 

こうして、浜自カフェ設計チームの最初のプロジェクトが始まった。

役割分担は、大枠のみ決めて必要に応じて召集した。

M(僕)「総合プロデュース(店舗+住宅+ランドスケープ)、キッチン及び浴室設計、監理」


H君「基本計画、プレゼンテーション作成、CI計画」


Y君「基本及び実施設計実務、確認業務、設計監理」

 

さて、誰が誰か判りますか?

 


nice!(2)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

ペーパー模型でデザインの最終チェック [ ・デザインと設計]


プランがある程度確定したところで、スタディ模型(=確認用)を作りました。

 

建築と言うのは、ご存知の通り立体的なモノです。
プロと言えども、なかなか図面だけでは判るものではありません。

 

そのため、多くの設計事務所は、プロポーションや動線、納まり、光の入り方を確認する
ために模型を製作します。
設計作業の確認のためですが、模型なら誰でも理解しやすいし角度を変えて見れますよね?

 

この模型で約4時間。パースを描く事を考えたらはるかに早くて確実ではないでしょうか? 
模型であれば、色々な視点から自由に見れるし、光の入る様子が判ります。

 


屋根と壁の一部を外せるようにしたので、縦動線の使い勝手もとても良く判ります♪

 

デザイナーである設計者のイメージがどれ程すぐれたものであったとしても、
住まい手に
それが伝わらなければまったく意味がないと思いませんか?

 

イメージをしっかり共有してから、具体的な打合せをすべきと考えています。

(実際はかなり難しいですけどね~)

 

今回の模型は、 最も手強い施主であるに対してです。

 

僕の実の母親は、今回の模型を見て

「あら、今度はシンプルで良いわね~!」

 って言ってました(>_<)

 

そんな母親も、建築中(建物は2005年12月に完成)の現場を見て、、、

 

「あの家は判らん!(*_*) ですって!

 

 完成すれば判りますよ~、おっかさん!

 


計画地を見て最初に描いたスケッチ [ ・デザインと設計]


計画地を見て最初に描いたエスキース(=建築プランのスケッチ)です。
大まかな配置計画とゾーニング。西側のサイトプランはほぼ踏襲されています。

 

私がエスキースに良く使うのは、RHODIA(ローディア)のセクションペーパー。

 

このエスキースノート一冊を使い切る頃、ほぼ最終案としていたのがこのプランです。

しかし、、、予算オーバーになりそう。。。
いけるかもしれないけど、駄目かもしれない。
駄目だった場合にプランをやり直す時間的猶予はありませんでした。

 


建築仲間のnouchi君のアイディアを元に、僕ら家族のライフスタイルをアレンジして
ほぼ最終案が確定してきました。

 


- | 次の10件  ・デザインと設計 ブログトップ