SSブログ

設計事務所で家を建てる方法 [ ・家づくり勉強会]

建築基礎講座の受講者アンケートでいただたいた質問から。

 

「設計事務所で家を建てたいのですが、どうしたら良いですか?」

 

■僕の答え
1.ネットや建築雑誌で、「良いかも~?」と思った住宅を片っ端から調べ、HPやブログの
  有無をチェックしましょう。
  事前調査でかなりのことがわかるはずです。
  (と言うか、コレを読んでいる方は既にしていますよね?)

2.実例と考え方を見て「話を聞いてみたい!」と思ったら、思い切ってメールか電話で
  問合せてみましょう!
  いきなり咬みついたり、怒ったりしないはずです。
  (もし、万が一咬みつかれたら警察へ通報して下さい)

3.判らないことだらけでしょうから聞きたいことは山程あると思いますが、今回の目的は
  設計者選びです。
  1時間程度を目安に①自分の価値観と合うか?、②考え方や理念に共感できるか?
  を中心に進め方、設計費用も必ず聞きましょう。

  ちなみに、僕は価値観や考え方が合うのが一番重要と考えます。
  なぜなら、お施主さんは自分が建てたい家が実は良く判っていないケースが多いからです。
  漠然とLDKが25畳で、寝室が4部屋、システムキッチンは××製で・・・とスペック(仕様)では
  表現できても、「本当はその家で何を実現したいのか?」を表現できていない事の方が
  多いと思うからです。

  そのため、僕はお施主が最初に言うスペックは半分疑って聞き、どんな生活シーンを夢見て
  いるのか(ビジョンと言います)が伝わってくるまで話を聞くようにしています。
  『ビジョン』つまり映像としてイメージ出来るようになって初めて絵が書けるからです。
  そのビジョンを建築的手段で実現する方法が、プランであり意匠だから。

4.ところで、選ぶのはお施主さん側だけではありません、設計者側もお施主さんを見ています。
  ハウスメーカーで建てるのとは全くプロセスや考え方が違いますからね。
  (仕事ですからお互い、無駄に時間を使わせない配慮が必要ですよね)

5.言葉が難解だったり、質問にまともに答え(られ)ない人は避けた方が無難でしょう。
  コンサル時代の経験からですが、能力のある人程、難しい事をわかりやすく説明してくれます。
  逆にスキルが低かったり、知識が浅い人ほど、相手が理解できない話をすることで優位に
  立とうとしたり、知らないことを隠すために難しい話をする傾向にあります。
  これは設計者に限らず、先生、医師、コンサルタントなどすべてに共通すると思います。

  友人である脳外科の看護師が良い医者の見分け方を教えてくれましたけど、優秀な医者は
  人格者が多いそうで、悪い医者ほどスタッフや患者に対して横柄な人が多いそうです。
  (コンサル時代の上司がそうだったので、激しく同意した次第です。。。)

6.以上で、ほぼ設計者が決まりました。
  いや、決まっていなくても話の進行上決まった事にして下さい(←やや強引?)
  設計作業の進め方を再度確認して依頼しましょう。
  計画地が判る資料、予算計画(なければ相談に乗ってもらい一緒に作る)を提示し、
  要望をポツポツと話します。
  (必ずしもポツポツと話す必要はありませんが・・・)

 

 以上は僕の一方的な考えに基づくものであることをあらかじめお断りしておきます。
 しかし、大筋では間違っていないと思いますので、少しでも参考になれば幸いです。

 


nice!(8)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 8

コメント 8

plusgate

最も大事なことは『価値観の共有』だと思います。
これが違ってると、大変なことになりますから。
そういう意味で、僕は初回プランのみ無料です(←宣伝(笑))
初回のプランで、相性、考え方など
色々判断してもらいやすいと思っています。
どちらにしても、縁あってのことですから、
気になる方のお話はできるだけ、聞いてもらいたいですね。


by plusgate (2009-07-29 14:51) 

浜松自宅カフェ

●JOHNさん、カフェオランジュさん
 nice、ありがとうございます。

●plusgateさん
 僕も価値観を共有することが一番大事だと思います。
 それには、お施主さんが大事にしていることを理解できること、認めること
 だと思います。
 初回のみプラン無料と僕も書きたかったですが、すべての設計事務所が
 対応しているわけではないので、敢えて書きませんでしたけど、
 お施主さんはとても安心して依頼できるでしょうね。

●たいせいさん
 nice、ありがとうございます。
by 浜松自宅カフェ (2009-07-30 00:03) 

夢空

⑤その通りですね。
良い医者の見分け方☆
医者だけでなく他の職業にも当てはまりますものね(^^)

廃校になったのは、古くなったからではなく子供が少なく
統合になったからなんですよ~、素敵な校舎なのでいろんな使い方が
あると思いますが、なかなか行政の壁に阻まれて・・・
記事にしますので、ご意見伺いたいと思います(*^_^*)
by 夢空 (2009-07-30 08:57) 

mogi

設計者として、もちろん意図を汲んだ建築の提案ができる能力は
大切ですが、根の部分で、お互いに信頼し合えるかどうかという
人としての本質が求められるように思えます

by mogi (2009-07-30 10:03) 

浜松自宅カフェ

●夢空さん
 医者、コンサル、建築設計すべて業務委託なんですよね。
 クライアントが自分で行なう替わりに、誰か他の専門家に業務を委託し、
 それを受託してサービスとして提供するわけなんですが、
 専門家の力量を測る一つの見方としては合っていると思います(笑)

 使われなくなったとは言え行政の財産ですから、勝手に使うわけに
 行かないんですよね。
 かといって、民間に貸し出すにしても何らかの規定が無いと行政の窓口
 としては運用できないですから、社会性のある企画を作って、議会の
 承認を得てとかそういう運用になるのでしょう。

●mogiさん
 そうですね!
 結局のところ、そこなんだと思います。
 夢空さんへのコメントにもあるとおり、業務委託ですから「相手を信頼
 して依頼できるか?」
 一つ大きな気づきをいただきました。
by 浜松自宅カフェ (2009-07-30 13:22) 

macoto

施工屋さんとしても
勉強になりました~♪
ありがとうございます
by macoto (2009-07-31 16:47) 

浜松自宅カフェ

●dennさん
 nice、ありがとうございます。

●macotoさん
 そうですかー?
 どういうところが参考になったのでしょうか?
 取り敢えず参考になったとのことで、よかったです。
by 浜松自宅カフェ (2009-08-02 06:30) 

浜松自宅カフェ

●tskさん
 nice、ありがとうございます。
by 浜松自宅カフェ (2009-08-05 13:19) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました