SSブログ
前の10件 | -

災害時用日常生活用水確保のトライアル [ ・耐震強度、地震対策]

今年元日の能登半島地震を機に改めて我が家の防災対策を考え始めたことは
お伝えした通りで、非常用コンポストトイレの製作と同時に進めていたのが
日常生活用水の確保でした。

これについては新築する前からの課題で壮大な案ばかりで、中々現実的な案が
見いだせなかったのですが、今回の能登半島地震で考え方を大きく変える
ことにして「全く無いのではなく少しでも備えること」としました。

DSCF0823.jpg
■ローリータンク500L
これまでは20トン単位の貯水量を想定していたため建築的手法だけで模索
していたため、数百万円単位の予算を確保しないと実現しない案でしたから
個人の住宅としては実行不可能でした。

しかし、エコキュートの貯湯タンク相当でも無いよりマシと考えを変え、
農業資材に範囲を広げて調べてみると、ローリータンクと言う資材がある
ことに気付きました。


DSCF0818.jpg
■上水を給水中
昨年秋に使わなくなった家庭菜園のスペースに土間コンクリートを打設した
ことで、貯水タンクを置くことが可能なスペースが産まれたため、500Lの
貯水槽を2台設置すれば1トンの貯水が可能だと気づきました。
あとは、採水方法を検討しポンプなどは使わず、水頭差だけでホースから
バケツに採水することにして、貯水量1トンを5万円で実現可能だと
分かったため、まずは1基を導入し耐久性や減水などの確認をすることに
しました。

DSCF0817.jpg
■1インチバルブと25Aホースニップル
写真はタンクの下部に取り付ける、排水用バルブとホース差し込み用のニップル。
タンクとは別売品のため、それぞれ別個で購入しシールテープを入れて
取付けました。

常時は上水を貯留しておき、災害で断水になった際には25mmホースをニップルに
差し込んでバルブを捻れば水位差で水が出てきます(実証済み)


DSCF0826.jpg
■500L貯水完了
この他には、雨水タンク、ステンレスタンク、木製タンク、プレキャスト貯水槽
などを検討しましたが、いつ来るか分からない地震災害のための対策なので、
震度7で転倒や使用不能にならないこと、今年中に対策できる費用で収まるもの
としてローリータンクで試してみることにしました。

また、大震災後で街がシッチャカメッチャカになっている状況では、チマチマ
したものでは使用に耐えられだろうと思い至るようになり、直感的かつ大雑把に
使用できそうなモノとしてみました。


最終的に1トン(1000L)を貯留する予定ですが、妻と2人分、水を節約して
使用しても平均40L/日としても25日分しかありません。
都内で暮らしている娘達が一時的に帰省したとしたらその半分。
以前の自分なら「全然足りないじゃん!」と却下していましたが、備えないより
マシと言うことでまずはこれで試行してみることにします。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

深山ツツジ開花♪ [ ・植栽計画]

12月、1月が暖かくてこのままだと冬が無くなるんじゃないかと心配しましたが
まだ何とか冬の気候は残ってくれているようです。

さて、春3月ですが今年の3月は例年に比べて寒さが残っている気がします。
それでも、日照時間が長くなり日射エネルギーが増えてくると、草木のスイッチが
入るようで、我が家の庭のミヤマツツジが開花しました。
Photo_0.jpg
[新月]?ミヤマツツジの花
「ミヤマ」と言うと多くの男子はミヤマクワガタを連想するのではないでしょうか?
どちらも語源は同じで漢字では深山と表記するように、山の奥深くに自生するツツジ
だから深山ツツジであり、深山クワガタなのだそうです。

太平洋側のツツジと言えば、ヒラドツツジやオオムラサキツツジ、サツキツツジが
有名ですが、いずれも咲くのはGW頃ですが、ミヤマツツジはまだ気温が低い時期に
真っ先に開花するのは、深山と言う日照時間が限られ気温がまだ低い環境下で咲く
ことができるからなのでしょう。

同様にミヤマクワガタを殆ど目にする機会が無いのも、本来は山奥に生息する種
だからなのだと思います。


日々家づくりのお手伝いをしている中で、住まいのプランを考える際はダメ元で
植栽の絵を描き加えて、玄関アプローチやリビングからの眺めや景観を意識して
提案をしますが、植物や虫が嫌いな方が多いですし、メンテナンス費用が掛かると
敬遠される方が多いのが実情です。

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

浜松市は餃子だけなく、お米の消費も全国1位 [ ・浜松市内]

総務省統計局が行っている家庭消費支出調査で、浜松市の餃子購入額が全国
1位に返り咲いたと言う話題が全国ニュースになりました。

この話題はネットニュースや地上波放送でも取り上げられたので、ご存知の方も
多いと思いますが私が驚いたのはこちら↓

IMG_7153.jpg
■お米の消費支出でも全国1位!  出典:静岡県 統計調査課
総務省統計局の家計調査は、昭和21年(1946年)から実施しているそうで、
全国1,718市町村から168市町村を選定し、その中から約9,000 世帯を抽出し、
現在静岡県では、静岡市、浜松市、伊豆の国市が対象となっているそうです。

その調査で、驚いたことに家庭における「お米」の消費支出で浜松市が全国1位。
静岡市も全国2位だったと言うこと。
言わずと知れた米どころの新潟市を抑えてのワンツーフィニッシュと言うことに
何よりも驚きました。


IMG_7152.jpg
■緑茶は静岡市が1位、浜松市が3位   出典:静岡県 統計調査課
うん、これはまぁ納得が行きます。
静岡県内でお茶と言えば「緑茶」ですし、静岡県産とは言わず「掛川茶」
「天竜茶」「菊川茶」など市町村などの地名で表記されていて、各家庭
それぞれで好みのお茶が飲まれています。

IMG_7151.jpg
■浜松市は餃子の他、調理食品でも全国1位  出典:静岡県 統計調査課
餃子は確かに良くいただきますね!
我が家でも外食ならここしか行かないと言うお店があって、最近では
餃子単品だけを食べに行きます。

「調理食品」が1位には、「餃子」や「シュウマイ」「うなぎの蒲焼き」も
含んでいるそうですが、これに貢献していると思われるのが静岡県西部エリアを
中心に健康総菜を製造販売している「知久屋」さんの売上げが大きいのではと
推察しています。
食品添加物を使わず、美味しくて手ごろな価格で、杏林堂などのドラッグストア
でも販売するようになり、店舗網が広がっているため、中高年層であれば
コンビニ弁当よりも知久屋のお惣菜やお弁当を利用している家庭が多いです。


そんな訳で、お惣菜を知久屋さんで購入し、ご飯は家で熱々の炊き立てを
用意することも重なり、お米の消費支出を押し上げたのかもしれません。

また、浜松市は工業都市と思われていますが、実は農家数も全国有数で
日照時間が長いことから農業生産高も高く、ファーマーズマーケットでは
季節を通じて多様な野菜が安価で入手できることから、自宅で手作りする
率が高いのかもしれません。と言う我が家がそうなんですけどね(笑)

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

食材で季節の移ろいを感じる [ ・浜名湖周辺]

早くも3月になりました。
季節の移ろいは色々なところで感じられますが、中でも嬉しいのは
食材の変化です。
Photo_2.jpg
■浜名湖産のクロダイと生青のり
2月は黒鯛。三枚に下ろして皮に熱湯をかけて霜降りにしてお刺身に。
アラは潮汁、香りが強い生青海苔は三杯酢で酢の物にしました。


DSCF0779.jpg
■3月はマダイ
3月になると春が旬の真鯛が解禁になります。
お刺身や煮魚も美味しいですが、昨年初めて作ってハマったのが
真鯛の潮汁でした。

アラに塩を振って数日置き、臭みを抜いて塩を中まで浸み込ませてから
潮汁に仕立てると濃厚な脂とコクが味わえる一品になります。


春休みに帰省した次女に、地元浜名湖の旬を味わせてあげたくて、
この時期の旬の味覚を楽しませています。


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

非常用コンポストトイレの試作 [ ・耐震強度、地震対策]

少し前に予告と言うか想いを述べましたが、今年元日の能登半島地震の
教訓を活かすため、非常時用トイレの準備を始めました。

基本仕様の策定に約1ヶ月。その後、具体的な資材探しを始めて、主要な
資材を決めて購入し、先週は初回の試作を行ないました。

Photo_0.jpg
■初回試作した非常用コンポストトイレ
基本的な仕組みはこうです。
便槽として60リットル程度の容量を持つ深型タライを使用し、上部に普通便座を
乗せただけのものです。
当然、これだけだと臭気が家の中を漂ってしまい、到底継続的に使用できる
ものではありません。

コンポストトイレを色々と調べると、基本は大便と尿を分離させることが第一で
次に大便を脱水させつつ、堆肥化させることらしい。
そのため、深型タライの前側に尿受けの漏斗と尿タンクを置き、便槽には
もみ殻かおがくずを敷いて、用を足したら発酵促進剤を少量振り掛けてもみ殻、
おがくずで覆うことにしました。

初回の試作では、尿受けの漏斗が大きすぎた他、便座の固定方法に問題が判明
しました。

そこで・・・

Photo_1.jpg
便槽全体を覆える板材に便座を取り付けることに決定。
次回試作用の図面を作成しました。(まだ修正途中です)
板材は、シナベニヤかJパネルを使おうと思っています。

初回の試作前には上手く行くだろうと思っていましたが、実際にモノを作って
見ると機能性に無理があり、停電や余震のある状況下で使用することは無理だと
確信しました。


板材の加工を友人に依頼し、完成したら衛生的に継続使用できるかの確認を
してみますが、何しろモノがモノだけにかなり勇気がいる実験ですから、
慎重を期して臨みます。恐らく、妻が帰省する期間になると思いますから、
結果はかなり先になると思います(笑)

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

バイクガレージのあるサーファーズハウス [ ・建築設計]

昨年8月にご契約いただいた(仮称)バイクガレージのあるサーファーズハウス
上棟したため、近くに来たついでに立ち寄ってみました。

DSCF0755.jpg
■バイクガレージ
DINKsのオーナーさんで、お二人ともにオートバイツーリングサーフィン
が趣味のご夫婦で、週末を静岡県の自然で豊かに過ごすための専用住宅です。

お二人ともにストレスが高い職場であることがうかがえたため、
平日に家を出る際や仕事を終えて帰宅した際に、サーフボードが出迎える
玄関ホールを提案しました。


敷地の間口から、バイクガレージとサーフボード倉庫が並ぶファサードを
イメージし、ウェットスーツやサーフボードで飾られた玄関から帰宅します。
DSCF0757.jpg
■サーフボードが迎える玄関ホール
敷地条件は北側接道のため、サーファーズハウスのアイコンである
カバードポーチを「道路側ではなく南側にしたい!」と初回から明確に伝え
られていました。

初回提案のコンセプトは、その後の実施設計でも変わらず踏襲され、
着工となりました。昨年は3件のサーファーズハウスのご相談をいただき、
すべて実現する予定です。


僕自身が自然遊びが趣味で、高ストレスな職場だった時に自然遊びで
ストレス発散していたため、その経験や価値観が共感いただいたと
思っています。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

能登半島地震から学び活かすこと [ ・耐震強度、地震対策]

今年の元日16時10分頃に起こった能登半島地震
その時は、浜松の自宅2階で洗濯物を取り込んでいる最中でした。
地震に気付いたのは1階のキッチンにいた妻。
初期微動(P波)を感じることなく、大きめの主要動(S波)を感知したため、

「これは遠方で大きい!」

と直感しました。

DSCF0737.jpg
■日経アーキテクチュア 2024年2月8日号
日経アーキテクチュアは2回連続で、能登半島地震の特集記事を組んで
くれています。

実は、昨年秋ごろから我が家の防災準備を強化しようと思案中で、
連日のニュース報道から今やるべきことが絞り込まれてきました。
静岡県で生まれ育った自分は、1975年に巻き起こった東海地震説により、
小学生時代から絶えず、大地震災害に怯えて生きてきました。

その後、東海地方だけに止まらず、東南海、南海エリアまで範囲が広がり
南海トラフ巨大地震へと広がっています。


そんな経緯から、自宅を設計する際、耐震性能はマストと考え、
耐震等級4+相当(建築基準法で求められる2倍弱の壁量)としました。
その後の、東日本大震災、熊本地震、能登半島地震から等級3を満たせば、
本震および余震に耐え、生活に支障が無いことが実証されました。

耐震性能の次は、長期間の停電への備えとして6年前に4.9kwの太陽光発電
設備を新設し、2年前にリン酸鉄リチウムイオン電池のポータブルバッテリーを
備え、実生活での使用を検証しています。


今回の能登半島地震から、次にやるべきと決めたことは
 ①長期間使用できる水を殆ど使わないトイレ
 ②日常生活用水の準備

この2つを現実的な手法(具体的なモノと導入費用)に落とし込むことで、
この1ヶ月間、あれこれ思案していましたが概ね方向性が定まりました。
5万以内の予算で試作品を作り、実証試験を行なってみようと思っています。

防災用トイレの準備はこれまでもしてありましたが、固めるタイプのため
長期間の使用には耐えられないと今回の地震で確信しました。
昨年から色々と思案していく中で、コンポストトイレが理想形だと思い、
それを安く簡単に作れる方法を模索していて、一つの形がまとまった
ところです。

いずれにしても実証試験をやってみないと、本当に使用できるかどうかは
分からないし、余震時でも使用できないといけない。
実際に出来てみれば「えっ、こんなものなの?」と思われるかもしれませんが、
安く作るにはありふれたモノを組み合わせるのが一番だと思っています。


いつ、お披露目できるかはまだ分かりませんが、4月までには試作を終え
実証試験を行なってみようと思っています。


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

本年4月1日より相続登記申請義務化 [ ・学んだこと]

昨年末のお餅つき大会で「9.2ch本格リビングシアターの家」のオーナーさんから、
相続登記が義務化されることを教えてもらったので手続きについて調べてみました。

IMG_7009.jpg
■相続登記ハンドブック(法務局HPでダウンロードできます)
お亡くなりになった方が所有する土地、建物の名義変更することで
所有者不明の不動産を減らすことが法改正の目的です。


IMG_7010.jpg
相続登記の申請義務化の主旨
私の父親は2016年3月に他界し、その後も母親(父の妻)が住んでいますが、
名義変更をしなくてはいけないのだろうと思いながらも、行政書士等に
業務を委託するのをためらっていていたわけですが、法で義務化された
ことを切っ掛けに重い腰を上げることにしたわけです。


IMG_7011.jpg
不動産登記申請の必要書類とその入手先
手続きの基本的な進め方を調べ、まずは戸籍関係書類を取得するところから
スタートします。

現在の土地、建物の所有者を明確にするため、管轄する法務局で土地と建物の
登記事項証明書を発行(有料)してもらいます。

私の実家の場合は、父親1人だけだと言うことがハッキリしました。
次に、亡くなった父親の出生から死亡までがすべて繋がるよう、戸籍謄本、
除籍謄本、改製原戸籍を取得します。
まずは、死亡した時の本籍地のある市役所窓口でハンドブックの上記ページを
見せながら、目的を伝えるとその市役所が管理している戸籍すべてを出力
してくれます。

それを見ると、父親がどこの市町村から戸籍を移したのかが分かりますから、
その役所に出向いて上記と同じ手続きをして、書類を揃えていきます。


今回は母親(父親の妻)にも同行してもらい、謄本の申請者を母親に
担ってもらったわけですが、移動の車中で母親と父親がどこで出会って結婚し、
どこで新居を構え、僕がどこで生まれ、弟がどこで生まれたのを知る事が
できました。

また、父親の出生まで遡ることで会ったことがない、曾祖父母まで知る事が
できてとても面白かったです。


幸い、両親の必要書類は一日半で揃えることが出来たため、法務局HPから
登記申請書をダウンロードして必要事項を記入し、法定相続人の家族会議を
行なって遺産分割協議書を作成したら、管轄する法務局へ申請予約をし、
書類の過不足、記入間違いをチェックしてもらい、申請手続きへ進む
ことになります。


登記申請手続きの概要は以上の通りですから、出来ないと諦めないで
まずはハンドブックを入手し、ザっと目を通してみて下さい。
そして、市役所の窓口を行って相談してみると一つ一つ進んでいき、
要領が分かってきます。

費用を抑え、この機会に親との繋がりを再認識できる機会になりますから
ぜひトライしてみることをお勧め致します。


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

母娘合作スィーツ [ ・美味しいもの]

昨年春に進学し、都内で独り暮らしをしている次女が冬休みに帰省して
元気な顔を見せてくれました。

そんな次女が高校生の頃に学校の授業で育てて収穫した「小豆」で妻が粒あんを
焚き上げ、次女得意のシフォンケーキを焼いてくれました。

IMG_4920.jpg
■シフォンケーキの粒あん生クリームサンド
冬休みで帰省してくれた次女との楽しい夕食に相応しい締めの一品となりました。

母親の家庭料理の影響で次女は栄養学科を選択しましたが、栄養学科は
どこの学校もかなり忙しいらしく、授業が5限目まである日があり、各科目で
課題が出されるそうで、毎日遅くまでレポート作成に取り組んでいました。


そのため、継続的にアルバイトすることが出来ないそうです。
我が家では、大学受験から卒業までの経費シミュレーションをさせてあるため、
想定した範囲内なので継続して勉学に励むことが可能になっています。

二人の娘達には「学力で入学できることと、卒業できることは別モノ。
卒業までに必要な費用をすべて支払える見通しが無ければダメ」と教えました。
社会人になるために学生時代に独り暮らししながら、お金の使い方を学んで
もらうことが目的で、それを理解してくれているようです。


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

2020年iPad Proから2022年iPad Airへ [■おすすめ]

2020年初に日本国内に広がったコロナ禍により、国民に一律10万円が支給
されたのを覚えていますか?

その時僕は、2017年に初めて購入したiPadをiPad Proにバージョンアップ
させる際に使用しました。
Photo_1.jpg
その時ブログにアップした写真がこちらです。
左側)2017年iPad 右側)2020年iPad Pro(第二世代)


それ以降、ブログの更新をiPad Proで行なうようになったのですが、
バッテリー寿命を迎えてきたため、iPad Proを下取りに出して
今年のアップル初売りで代替機に更新する予定でした。

ところが、、、
昨年11月の朝、洗面化粧台のカウンターに置いたところ、ポロっと落下
させてしまいタイル床に激突!
タッチパネルのガラスが大きく破損してしまいました・・・(@_@)


幸い機能上の不具合は無く、買い替えるまでは何とか動いてくれたため、
大きな支障はありませんでしたが、下取りは出来ずリサイクルへ
回ることになりました。

iPad Air.jpg
2020年iPad Proから2022年iPad Airへデータ転送中

マニアックな情報で恐縮ですが、2020年に購入したiPad ProのCPUは
iPhoneと同じA12 Bionicチップでしたが、今回のiPad AirはM1チップ
と言って、アップルがMacBook用に開発した専用チップです。

だからなに?

って言う声が聞こえてきそうですが、当初、アップルが専用チップの
開発を目指していると言うニュースを聞いた時はもうビックリ仰天!

いや、リスク高すぎ!失敗するでしょ?

と思ったほどです。

ところが、発売前の開発秘話や新製品発表の動画を見て、その心配が
杞憂だったと知りました。

詳しくは割愛しますが、コンピューターの心臓部であるCPU、GPUを
専用品にすることのユーザーメリットがまず前提としてあり、その上で
サプライヤー対策、競合対策のためにも自社開発のチップが必要だった
わけです。

IMG_4923.jpg
■ロジクールのキーボードケースで
昨年末にロジクールのオンラインストアで20%オフのセールをやって
くれたので、今回はトラックパッド付きのキーボードケースにしました。


IMG_4924.jpg
ケース蓋を開いたところ
僕のiPadの主な使い方は、ウェブサイトの閲覧、SNSやメッセンジャーの
やり取りなのでキーボードは必須。

マウスがあると便利ですが、色々な場所に持って行くため今度はトラック
パッド付きにしたいと思っていたものの、アップル純正だと高いのとペン
入力時は逆に不便なため、この3年間悩んでいました。

今回、ロジクールが2割引きにしてくれたことで心理的ハードルが下がり、
採用を決めたわけですが、使ってみるととても便利でほぼMacbook Air
と言う印象でした(しかしどうやってもPC替わりにはなりませんよ)


ところで、最近のブログ記事はデスクトップのWindowsマシンに戻って
来るようになりました。
やはり何のかんのいってもPCの方が作業がしやすいからですが、PCを
立ち上げるのが面倒で、家計管理を行なう週一回位しか使っていません。
(あと、冬寒くて夏暑いと言うのもあります)

ですが、ブログは過去記事を検索するのが便利なので、記録を残すため
にも今年も頑張って更新を続ける所存です。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅
前の10件 | -