SSブログ

改正省エネ基準の理論・根拠の説明会 [ ・学んだこと]

家電や自動車など大量に生産される製品、オフィスや工場、住宅など大量にエネルギー
を使用する建築物を対象に省エネに関して昭和54年に公布された法律があります。
「エネルギーの使用の効率化に関する法律」、通称「省エネ法」がそれです。

第2次オイルショックを契機に整備された法律ですが、当初は経済性の観点から公布
されたものの、1990年以降は環境問題へ軸が移り、今では地球温暖化対策が判断の
主軸になっています。


省エネ性能を判断するには判断の基準が必要なため、製品や建築の用途に応じて、
省エネ基準が時に応じて改正強化されていきます。
IMG_3488.jpg
■平成25年改正の住宅の省エネ基準
最初に作られたのは昭和55年で、通称「旧省エネ基準」と言うもの。
平成4年に改正されたものは「新省エネ基準」、平成11年に改正されたものは
「次世代省エネ基準」と呼ばれていました。

省エネ基準自体は、改正毎に強化されていきますが法律と違い、義務付けられるものでは
ありません。
ですから、鉄筋コンクリート打放しの1戸建てや断熱材が無いマンションを造ることが可能
でした。


今もそうですが、住宅では省エネ基準を満たすことは義務化されていません。
では、どういう時にこの基準が使用されるかと言うと、公共の住宅ローンを利用する際の
条件に組み込まれていて、住宅金融公庫(現、住宅金融支援機構)で融資を受ける場合は、
公庫の仕様書に則って、住宅の耐久性や断熱性能を満たす必要がありました。 

 

現在では、フラット35や長期優良住宅取得支援制度を活用する場合は、必要に応じた
断熱性能を満たす必要がありますが、民間金融機関の住宅ローンを利用する場合、
断熱材などなくても違法建築にはなりません。

とは言え、断熱材の無い住まいでは寒すぎて快適ではありませんし、暖房費も増えるため
不経済ですから、工務店さんや設計者の言われる程度の断熱工事をされている方が殆ど
ではないでしょうか?

 

 

・・・とまあ、省エネ法が公布されて33年が経つものの以前として、住宅では断熱工事は
義務化されていませんが、今年2013年を起点に大きく流れが変わろうとしています。

具体的には、2020年までにすべての新築住宅は、省エネ基準の適合を義務化させること
を政府の目標に掲げられており、2020年必達の省エネ基準が平成25年基準と呼ばれる
もので、その新しい省エネ基準の説明会が9月18日(水)の東京を皮切りに、名古屋、大阪の
3会場で開催され、僕は最初の東京会場で説明を受けました。
DSC_0077.jpg
■東京会場の様子
永田町駅最寄りのJA共済ビル1階のカンファレンスホールで開催された初回は定員200名。
受講費は1万2千円です。

 

DSC_0076.jpg
■入口の案内
そのタイトルは「住宅の省エネルギー基準の算定・判断方法の根拠・理論」の説明会。
説明会の主な対象者は基準を判定する第三者機関やメーカーの技術者など。

説明する講師陣は、省エネ基準を策定した国土交通省の建築研究所の研究官だったり、
東京大学大学院の准教授だったりでした(笑)

 

事前購入して持参するテキストはナント10,500円(税込み)で、中身はと言うと・・・ 


IMG_3485.jpg
こんなだったり・・・。

 

IMG_3486.jpg
こんなだったりします(笑)

お世辞にも判りやすく書かれた解説書ではありませんが、6時間半に及ぶ説明会最後に
話された、国交省の研究官の編集意図に対する説明に僕個人としては納得しました。


「ご覧のように数式ばかりでお世辞にも判りやすい解説書とは言えません。
 わかりやすくすることはもちろん可能ですが、それは別の方に委ねることにし、考え方を
 すべてさらけ出すことに主眼を置いています。

 判りやすくすると、どうしてもブラックボックス化されてしまうからで、我々の狙いは
 考え方をすべて公開することで、この中の何割かの方にもっと良い省エネの方法や技術、
 評価の方法を考えて進化させてもらいたいのです!」


つまり、だから「運用方法の説明会」ではなく、「理論・根拠の説明会」だったのですねー!

 

ちなみに・・・次世代基準と呼ばれていた平成11年基準とどの程度変わったのかを
知るために、解説書を比較してみましょう。

 

IMG_3484.jpg
■解説書の比較
左端の水色が平成11年基準のもので、真ん中の緑のものが平成25年基準で、
おおよそ千ページありますが、欧米のものもほぼ同じボリュームだそうです(+_+)

厚いものだと2千ページもある国もあるそうで、「頑張って学んで覚えて下さいね!」と冒頭で
サラリと言われてしまいました(@_@)

 

ん、緑が真ん中?

そうです、右端にも一冊ありますよね~?

 

IMG_3487.jpg
■右端の冊子の表紙
これは通称、「認定低炭素住宅」と呼ばれる、低炭素住宅基準の概要説明書です。


低炭素住宅基準は、昨年の暮れ12月に制定されたものですが、これは平成25年基準が
下敷きになっています。
つまり、千ページに及ぶ平成25年省エネ基準が判らないと、正しく運用できません(笑)

 

っ、ちなみに昼休みを含んで6時間半の説明会を受けても、すべて理解できている
わけではありませんよ。
説明書がどう構成されていて、どこにどんなことが書いてあるかがわかった程度です。

それでもこれまでで初めて受けた省エネ基準の説明会でしたが、国交省も2010年頃
から大きく変わりつつあることを強く感じています。


若い官僚が旧体制から離れ、新しい取り組みにチャレンジしようとしている様子が
わかりますから、淡い期待を持ち続けるようにしたいと思います。


nice!(5)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 5

コメント 5

浜松自宅カフェ

●jun-arさん、いっぷくさん
 nice、ありがとうございます。
by 浜松自宅カフェ (2013-09-23 12:26) 

plusgate

本の太さを見て、今後は何も知らないフリで通そうかと思い始めました(笑)
by plusgate (2013-09-24 11:11) 

浜松自宅カフェ

●chihoさん
 nice、ありがとうございます。

●plusgateさん
 Q値とトップランナー基準を理解していれば7~8割は大丈夫
 だと思いますよ。
 とは言え、この部分は代行申請サービスに任せる方も増える
 でしょうね(笑)
by 浜松自宅カフェ (2013-09-24 13:20) 

今造ROWINGTEAM

うおおお
難しそうです><笑


by 今造ROWINGTEAM (2013-09-25 11:25) 

浜松自宅カフェ

●今造ROWINGTEAMさん
 グローバルスタンダード、つまり世界標準だそうです(笑)
 難しいのもありますが、それよりも手順、作業量が多くて
 面倒と言うのが正直なところですね。
by 浜松自宅カフェ (2013-09-25 15:31) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました