SSブログ

ビオトープは工事だけでは完成しない [ ・ビオトープのある研究所]

「ビオトープのある研究所」もあと3週間弱で造成工事が終了すると、その後は
別の施工者に変わって建築、外構工事が始まります。

僕は設計者として関わっていますが、完成を工事の完了時と考えていません。

クライアントの期待を考えれば当然の事ですが、工事関係者でもこの事を理解して
いる人はあまりいません。

設計者の役割りを「クライアントのプロジェクトを成功に導く仕事」と定義して
いるためで、今回のプロジェクトで言えば箱物としての「研究所」が完成すること、
さらに「ビオトープ」を完成させることが求められているためです。


では、ビオトープの完成とは何かと言うわけですが、それにはビオトープを定義
できていないと完成の判定ができない事になります。
僕はメーカーで新規事業を担当していた時に最も困ったのがコレです。
上司やマネージャーが新規事業を定義出来ていないため、新規事業の完了はもちろん
成否の判定が出来なかったからです。


それでビオトープの完成とは何かと言うと、ビオトープとは「生物生息空間」の事
と定義できていれば明確になります。
そのため、工事を終えただけではビオトープは完成しないと言うわけです。


これまでもビオトープの生物をどうしようかあれこれ考えていましたが、先週初めに
ある提案があり、そこから色々と調べて一つの道筋を見つけました。

ゴクラクハゼ.jpg
【ゴクラクハゼ】
スズキ目ハゼ科の淡水魚で、体長は最大で12cmほど。一般には6~10cmの
個体が多いようです。
生態は、水底に腹をつけ、砂れきや小石の間を泳ぎ回る。



ウツセミカジカ.jpg
【ウツセミカジカ】
カサゴ目カジカ科の淡水魚で、体長は最大で17cm程度。
ゴクラクハゼ同様、砂れきや小石の間を泳ぎ回り、主に夜間活動する。



トウヨシノボリ2.jpg
【トウヨシノボリ】
スズキ目ハゼ科の淡水魚で、成体の体長は4~10cm程度。
ヨシノボリの名の由来は、葦登りから来ているそうですが実際に葦に登る
事はないようです。


今回のビオトープは河川と直接つながっていないため、魚介類は自分達で調達し、
放流しなければなりません。

しかし、在来種の淡水魚はあまり流通されていませんし、県外のものが多いため
出来る限り同じ水域、水系の種類を選び、日本の固有種を保全保護するビオトープ
にしたいと思っています。

nice!(6)  コメント(1) 
共通テーマ:住宅

nice! 6

コメント 1

浜松自宅カフェ

●@ミックさん、鉄腕原子さん、soramoyouさん、jun-arさん
 nice、ありがとうございます。

●ネオ・アッキーさん
 nice、ありがとうございます。
by 浜松自宅カフェ (2018-11-01 11:32) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント