SSブログ

家族で観る「劇場版コード・ブルー」 [ ・映画]

昨年から楽しみにしていた「劇場版 コード・ブルー」を観てきました。
DSCF0195.jpg

僕は映画館で映画を観る時は、客の入り具合と客層を常にチェックします。
理由は、誰をターゲットにしているのかと興行的に成功しそうかどうかを
考察するためです。


今回は封切りから3日目の日曜夕方に観たこともあり、客席の様子がいつもと
かなり違う様子に驚きました。

まず、圧倒的にファミリーが多く、子供の年齢は小学校高学年。
それと親ですが、子供の付き添いで仕方なく観に来ているのではなく、
親自身も楽しみにしているのがわかりました。

その他、20代から60代当たりまで満遍なく集客できていて、このドラマが
幅広い年齢層に受け入れられている事がわかりました。



フジのTVドラマ「コード・ブルー~ドクターヘリ救急救命~」を初めて観た
のが、昨年7月から始まった3rdシーズン版。

一話観てその深さにはまり、すぐに1stシーズンをすべて観ましたが、
1stシーズンの放映が2008年7月~9月だったことを知ってまず驚きました。


昨今の医療ドラマは、ある程度リアリティが無いと支持されないため、
リサーチがかなりしっかりされているのは当然として、このドラマの凄い
ところはドラマ自らが刻んだ歴史と言う資産をしっかり活かしきっている
事にあります。


アニメやドラマにおけるヒットの方程式はしっかり踏襲しつつも、小さな
ストーリーを時間軸でつなぎながら、1つ1つの物語りを無駄なく使っている
繊細さにいつも驚かされますが、今回は10年間の歴史の積上げになっています。


親は子供に対し、10年、20年単位での成長を考えて接しています。

最初はダメダメだった研修医が幾多の試練を経験し乗り越えて、最終的には
過酷な救命救急チームをけん引する程までに成長していくわけで、そんな人生
ドラマを感動的に描いてくれるためファンになってしまいます。


子供の成長を常に考える方だけでなく、10年以上続く骨太な企画を作りたい人に
このドラマシリーズはお薦めです。
まだ観たことが無い方は夏休みを使ってぜひ、シーズン1から観てみて下さい。

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

初めてのコンクリート診断士試験 [ ・学んだこと]

昨日は初めて取り組んだ「コンクリート診断士試験」でした。
4月に受験資格を得るための丸2日間の講習を受け、GWより空いている週末を
すべて試験勉強にあてて頑張りました。
DSCF0190.jpg
■2018年度問題用紙(※試験終了後に持ち帰る事ができます)

18年前に合格した一級建築士試験以来、まとまった時間を勉強に費やしたと
思います。

試験当日も朝から名古屋に入り、コメダ珈琲で最後のまとめを行ない、開場と
共に試験会場入りし、正味3時間半の試験を終えました。


結論としては、駄目でした~(笑)
最後の問題を見るまでは、「これはいけるかも?」と真剣に期待してしまい
ましたが、勉強結果の自己分析としては6~7割の出来で臨んだ試験でした。

上手くはまれば可能性ありのBかC評価でしたが、最後の問題を見て9割まで
上げないと受かるレベルにはならないと思いました。


では、どんな試験なのか簡単にご紹介しましょう♪

DSCF0191.jpg
■4択問題の一例
ポストテンション式プレストレストコンクリート壁体に内蔵されている
鋼製シースに充填されているグラウトの状況を「衝撃弾性波法」により
調査した時の、正しいスペクトル波形を選ぶ設問です。

v=f×λ
の公式を知っていれば、解ける問題ですがこれ書いていて間違いに気づいて
しまいました(笑)



こんな問題が40題あり、時間配分を四択に2時間、記述2問題に1時間半と
しました。
が・・・、基本的にここがまず間違いだったようです。

恐らく、四択が1時間半、記述は1時間×2題がセオリーなんだと思います。


で、肝心の記述問題です。

DSCF0194.jpg
問題Aは、昨今の社会問題を提起し、それとコンクリート診断士の関係性と
改善点を提案させる問題です。

それでは、今年の問題Aです。
「国内では製品検査のデータ改善や偽装行為が社会問題となっています。
 これらを踏まえて、以下の問いに合計1000字以内で答えなさい。」

問1 コンクリート構造物の診断における信頼性確保のための取組みとして、
   技術的観点と倫理的観点のそれぞれから、あなたの考えを述べなさい。
問2 コンクリート診断士としての自己研鑽のあり方と人材育成のあり方
   のそれぞれについて、あなたの考えを述べなさい。


中々良い問題ですよね~。
正直、これはかなり自信がありました。

これまで10年以上、BlogやFacebookで記事を書いたり、企画書を書いて
企画を動かしてきましたから、求めている事はある程度想像できましたし、
書きながら文字数を合わせる事にもある程度自信がありました。


一方、問題Bは、建築向けと土木向けに分かれています。
自分はASR(アルカリシリカ反応)が苦手のため、ASRではない方を選択する
つもりでいましたが、それ以前の話だと思いました。


DSCF0193.jpg
■問題B-1(建築)の一部
どういう問題かと言うと、コンクリートの仕様と簡易調査の結果を元に、
躯体劣化の原因仮説と裏付けるための具体的な調査方法、そして今後35年間
使用するための対策を立案すると言うものです。

劣化事象は4つほどあり、それぞれについて原因を推察できないと調査方法の
立案も対策も述べられるものではありません。
今年の問題はコレでしたが、他にも無限に問題を作成できますから、知識
レベルを9割程度に引き上げないと対応できないように感じました(笑)


公共発注の劣化診断は「コンクリート診断士」の存在の有無で仕分けられ
ますし、実際に行った業務もこんな感じでしたから本当に大変でした。
幸いにもコンクリート診断士の方が業務遂行のヒントをくれたため、何とか
こなせましたがそうでなければ、太刀打ち出来ませんでした。


今回の記述Aはまさにそこを問う問題で、コンクリート構造物は社会資本と
して建設されたモノであることを肝に銘じる事が重要だと言うこと。

劣化を見落としたり、劣化程度の判断を間違えたり、間違った対策をして
しまうと、社会インフラとしての機能が停止するばかりか何の罪もない
人命を失う事にもつながりかねません。
そのために、日々の研鑽が必要であり、携わるスタッフへの意思徹底や
教育が必要だと言うことを述べました。


試験の難易度が高いことは良くわかりましたし、意義も分かりましたが、
さーて、来年も受けるかちょっと悩みますね(笑)

nice!(9)  コメント(5) 
共通テーマ:住宅

「墜落遺体」御巣鷹山の日航機123便 [ ・本]

先週3連休は図書館にこもって、コンクリート診断士の勉強をしていましたが、
生来の勉強嫌いのため、すぐに現実逃避してしまう癖があります。

この日も9時の開館直後に入館したものの、座席の近くの書架を見渡したところ、
このタイトルに目が止まって、パラパラと流し読みを始めたところ心臓を鷲づかみ
されたような衝撃的な事実に、1時間半近く勉強そっちのけで読みふけってしまい
ました。
DSCF0189.jpg
■墜落遺体/飯塚 訓著
ずばり申し上げてすごい内容です。
絶対に地上波TVでは放映できない、飛行機事故の現実が描かれていました。

映画「クライマーズハイ」や「沈まぬ太陽」とは違う立場、違う視点です。

当時、群馬県警の刑事官として、遺体の身元確認班長として指揮した飯塚氏に
よるもので、退官されたからここまで書けたのだと思います。


ジャンボ機が山に正面衝突した時の遺体がどれほどのものか?

数多くの不審死を検死したベテランの警察官、医師、看護師の誰もが想像を
絶する521人分の「ご遺体」が遮光カーテンで閉め切られた、真夏の体育館に
運び込まれ、2000を超える検視(「死」の文字を変えています)の現場が
如何に凄まじかったかがリアルに描かれていました。


絶対にメディアでは書けない、指揮した人間にしか書けなかったであろう
この本は携わった人に報いて、後の大事故に関わる人への想いを込めて
書き記す事にしたのだと思いました。



安全に関わる方、事故処理に関わる方に限らず、事故を忘れないためにも
是非この事実を知って欲しいと思いました。

新装版 墜落遺体 御巣鷹山の日航機123便 (講談社+α文庫)

新装版 墜落遺体 御巣鷹山の日航機123便 (講談社+α文庫)

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2015/06/22
  • メディア: Kindle版
新装版 墜落遺体 御巣鷹山の日航機123便 (講談社+α文庫)

新装版 墜落遺体 御巣鷹山の日航機123便 (講談社+α文庫)

  • 作者: 飯塚 訓
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2015/06/23
  • メディア: 文庫

nice!(6)  コメント(1) 
共通テーマ:住宅

コンクリート診断士試験ラストスパート! [ ・公共事業の仕事]

ようやくまとまったお休みでした。
平日は帰宅が遅いく、殆ど勉強ができないため休日はほぼ終日勉強に
充てるようにしています。

DSCF0188.jpg
■コンクリート診断士試験のテキストと問題集
本試験は選択問題40問と記述試験AとBがあります。
受験資格は一定の実務経験か、技術士、一級建築士の他、研究者に
限られます


さらに、あらかじめ丸二日間の講習会を受講するのが必須となっていて
コンクリート構造物に関する歴史から始まり、材料の知識、劣化メカニズム
調査の手法、劣化の段階、劣化状況の判定、劣化進行の予測、劣化抑止の
手法を駆使して、ライフサイクルコストの観点から補修・補強の対策を策定
できるようにならないといけません。

2017年度末には、築40年となる公共施設の躯体劣化診断と改修計画立案を
担当し、責任の重さを実感しただけに今後も仕事として行うなら取って
おきたい資格と思っています。


本試験まであと5日間。

択一問題が終わり、ようやく記述問題Aに入りました。
模範解答を読むと「今ならもっと面白い提案できるのに!」と思いますが、
択一問題でも多大な知識が必要になりますから、今年はどうなるかは
わかりませんが当たって砕けろの精神で望もうと思います。

nice!(6)  コメント(1) 
共通テーマ:住宅

子供自身で自分の設計図を作る [ ・家族のこと]

「自分の人生は自分のもの」

「自分の人生は自分で決める」

を信条に子育てと言うか子供と接しています。

来年受験を迎える娘達にとって、今年の夏休みはその準備の年になります。

人生と言う道程には、ところどころに分岐点があり、若い娘達にとって学校の
卒業と進学がそれにあたります。

産まれた時点では分岐点での選択肢は無数にありますが、年齢を重ねるに
従って選択肢は限られ、いずれにしてもどれかの選択肢を選ばなくては
いけません。


これを何のビジョンもなく、何の考えも無く安易に選んでしまうと、修正には
莫大な時間とお金、エネルギーが必要になります。

「戦略の失敗は戦術では返せない」

と言われるのはまさにこのこと。


それを知りながら、子供にアドバイスをしないのは親としても大きな損失に
なりますから、逐一教えているのですがどう考えれば良いのかわからない様子。

そのため、今回、こんなものを作って夏休みの宿題としました。

DSCF0174.jpg
■(仮称)村松家の人生設計図
ある程度大きな企業で経営企画や商品企画を担当すると、ほぼ例外なく
会社の中長期計画に関わります。

僕も商品計画の観点から意見を求められ、「こうじゃないっすかー?」って
感じで提案していましたが、まず計画がその通りになったことはありません。

なぜかと言うと、それを実現するための実行施策に落とし込まれていない
からで、その殆どがリソース(資源)の配分が適切になされていないこと
によります。


そのため、戦略を策定するためには「何をやらないか」を決める事が最も重要
ですが、あれは捨てられないこれも捨てられない…と言う感じで、結局は
リソース不足で実行できなく、思った成果に結びつかないと言うことになります。


娘達にはまだここまで教えていませんが、いずれその時が来たらじっくり
教えてあげようと思っていますし、大人として教えてあげられると言う事を
知ってもらうつもりです。


で、今回の夏休みの宿題ですが、考えやすいようにこのように作りました。

DSCF0179.jpg
■5W1Hで考える人生設計図
良い替えれば、娘達の未来予想図なわけですが、図と言いながらもテキスト
なのはちゃんと意図があります。
その考え方も説明しましたが、まず本質的な理解は出来ていないでしょう。

そのため、今回は5W1Hで考えさせてみようと思い、なぜこれをやるのかを
説明した上で、書き方、考え方を教えました。


その年(When)、どこ(Where)に誰(Who)と住んで、何(What)を
しているのか?

これを書いて提出してもらいが、それはなぜ(Why)なの?とインタビュー
する事で娘達の思考を深めていき、それはどうやって(How)やるのかに
落とし込んでいきます。


「夢」や「目標」を実現すると言うことは、限りある資源をどう上手く使って
達成していくかに他なりません。
大きな結果を出したアスリート、有名になった芸人やタレントさんも基本的に
すべて同じ。


今回は、スタート時点での立ち位置の違いについては説明していませんが、
一般論としてはこのように考えると取り組みやすいと思います。

ただ、これが完成してもしょせんは絵に描いた餅。


どんな優れたアイディアも設計図も、実行する事でしか実現はあり得ないから。
娘達のコンサルタントとしてこれからもしつこくサポートしていこうと
思っています。

nice!(8)  コメント(3) 
共通テーマ:住宅

ささやかながら誕生会 [ ・家族のこと]

今年も健康で誕生日を向かえることができました。

出勤日でしたが仕事を17時半で切り上げていつもよりも早い帰宅。

夕食では家族全員がささやかな誕生祝いをしてくれました♪

DSCF0166.jpg
■次女が手作りしてくれたとろろプリン
長女からはLINEでお祝いメッセージを貰いましたし、こういう何気ない
のが一番嬉しいですね。


一年前は、人生初の無職。
その時点ではどうなるかまったくわかりませんでしたが、幸いにも建築設計者
として、またランドスケープデザイナーとして「ビオトープのある研究所」の
設計を担当させていただくことになり、実り多き一年となりました。

本当、あきらめなければ人生って何があるかわかりませんね~。

nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅

夏にエアコンが売れる理由 [ ・リフォーム工事]

タイトルをこのようにしたのは、
「本格的な夏の訪れでエアコンの出荷がピークに」とTVや新聞で報道される
理由が、まったく理解できませんでした(笑)

自分自身、これまで2回エアコンを購入する機会がありましたけど、いずれも
暑くなる前だったから。
(暑くなって冷房を運転してはじめて不具合に気づくからですね^_^;)


関東甲信越で梅雨明け宣言がなされた先週末は浜松も猛暑となり、この夏初めて
冷房運転をしたところ、室内機から水がポタポタと落ちてくる。

「あー、きっとドレーン詰まりだな?」

と思ったため、取り敢えず妻にお掃除の指示をしました。


しかし、症状からすると室内機の内部からになるため、専門のお掃除業者さんに
お願いしないと難しいため、電気店に勤務する実弟に「どこか紹介できる?」
相談したところ、「できるけど、20年だと経年劣化が進んでいると思うから、
お掃除しても次々に問題出てくると思うよ」との回答。


何となく自分でも思っていたところもあったので、弟の提案から踏ん切りがつき、
20年ぶりに主寝室のエアコンを買い替えることを決めました。

DSCF0164.jpg
■メーカーと機種検討
「いずれこの日は来る!」と思っていたのと、昨年までの仕事からエアコン
メーカー各社の動向をチェックしていたため、ある程度方向性は定まっていた
ためモノの見積り依頼は超具体的にできました。

妻からは、「最近CMでやっているお掃除機能が気になる」と言う要望があり、
一気に検討を進めて発注しました。


住宅設備家電って、販売ルートにより様々な派生機種が存在します。
各メーカーごとにその年にもっともアピールしたい特徴(他社との違い)を基軸に
微妙な機能を付けたり減らしたりして、様々なバリエーションを用意しています。

家電量販店に置いてあるカタログには一部の情報しか掲載されていないことは、
昨年までの仕事からわかっていました(笑)


そのため、ある程度機種を絞ったところで各メーカーの業者向けサイトにアクセスし、
比較したい機種(型式)の納入仕様書をダウンロードしてスペックを調べました。

DSCF0165.jpg
■M社エアコンの納入仕様書
我が家の耐久消費財選択の基本方針は、

気に入ったものを選んでより長く使用する

なので、価格だけでは絶対に決めません。

自分達のライフスタイルや価値観、使い方から、必要と思われる性能や使用感、
インテリア性の観点から機種を絞り、あとは予算に見合えば決定となります。


H社の新製品に搭載された機能は、理論的には合理性があり試してみたい思いも
ありましたが、M社が特徴としている技術もかなり熟成されてきて信頼性が
うかがえ、それだけでも20年間の大きな技術の進化を享受できそうでしたから、
今回はM社で決定としました(笑)

今回はスマホ操作の機能もわざわざ付けたので、それも楽しみです。

この記事が少しでも設備家電選びの参考になれば幸いです。

nice!(8)  コメント(4) 
共通テーマ:住宅

ビオトープパンフレットを作る目的 [ ・ビオトープのある研究所]

基本、週末はコンクリート診断士の試験勉強をする事になっているのですが、
苦手な分野になると思考停止したり、別の事に現実逃避してしまいがちです(笑)

先週もボツボツと問題集を解いていたところ、兼ねてから考えていた
アイディアを形にする作業をしてしまいました。

それをもっとわかりやすい形にしたのがコレ。

IMG_1147.jpg
■ビオトープのガイドブック(案)
これはパンフレットのラフと言いますがデザイナーやライターさんに説明するために
パワーポイントで作成したものです。

長年、メーカーで商品企画や新規事業の企画をやっていましたが、新商品の特徴や訴求
ポイントを明確にし、どうやって売るかを考えるために商品企画とセットで考える癖が
ついていました。



IMG_1148.jpg
■ビオトープとは…
「ビオトープ」と言う言葉を聞いたことある、知っている人は大勢いますが
それを具体的に説明できる人は意外に少ないです。
多くの人で物事を進める時に大切なことは、まず言葉の定義をすること。

それを面倒くさがる人が多いですが、事業の責任者がまずやるべきはコレ。
特に人に仕事をさせようとする場合は、最初にコレをやらないと手戻りややり
直しが多くてロスコストにつながるし、事故に発展する事もあります。


その上で、このビオトープはどういう仕組みになっているのかを解説しています。

ここまでで、表紙を入れて3ページ。


IMG_1149.jpg
■生息する生物の紹介
4~7ページは、このビオトープに生息させようと思っている動植物の
紹介になります。
1ページに4種類として、合計で12種類。
当然、すべての動植物を紹介する事はできませんから、Vol.2、Vol.3で
紹介するようにします。


このパンフレットラフは、完成後に設計事務所の仕事として請けるための
提案用として作成しましたが、完成引渡しの1年前の今、コレを作成したのは
もう一つ大きな理由があります。


それは、近々、お施主さんとゼネコンさんとで工事契約を結ぶわけですが
最初に申し上げたようにビオトープを正しく理解している人は少ないため、
共通の認識を持ってもらうための説明資料として使用します。

また、秋頃に工事着手となりますが、現場監督や職人さんにも「目的」を
理解してもらうための設計趣旨説明として利用します。

今回のビオトープを構成する要素は、「湿地」「池「水路」「雑木林」です。
それらの「構造物」が目的のためにどんな役割りをするのかを本質的に理解して
工事の作業を進めて貰いたいと思っているからです。


日産自動車の名車「スカイライン」を世に出した事で知られる桜井眞一郎氏も、
スカイラインの開発にあたり「コンセプト」を1本の小説にして設計者全員に
読んでもらう事から、ユーザーを明確にし、どのようなシーンで使用され、
車がどんな役割りを果たすかを説明した事は有名な話。

このパンフレットラフを元に、ストーリーをご説明して目標に対して一体的に
進む現場になったら楽しいと思っています。

nice!(7)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅